• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

頭頸部がんサバイバーの災害に備える力を高める看護実践プログラムの臨床実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17356
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

今津 陽子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60782670)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード頭頸部がん / 災害対策
研究実績の概要

2021年度から引き続き、新型コロナウイルス感染症対策として対面でのがん相談が行われていない現状を踏まえ、臨床で活動するがん看護専門看護師である研究協力者や頭頸部がん治療に携わる医師などと相談しながら、頭頸部がんサバイバーが参加しやすいオンラインツールの検討を継続して行った。当初計画で、看護実践プログラムの有用性の検討を実施する予定であった研究実施施設では、2022年度においても、新型コロナウイルス感染症対策として、従来の対面でのがん相談ではなく、オンライン形式や電話でのがん相談を行っている状況となっていた。2017年度~2020年度の研究課題で作成した看護実践プログラムの枠組みを変えず、オンラインで実施できる看護実践プログラムを作成した。オンライン上で実施するため、対象者の空いた時間に実施することができるアクセスしやすさが高まった。オンラインツール化したことにより、当初計画で考えていた東日本大震災の被災地内にある施設、被災地外の施設の計2施設での実施だけでなく、同時に多くの施設に通う頭頸部がん患者を対象として、看護実践プログラムを実施することができることが可能となった。2023年度は経過観察のため、定期通院している複数施設に通う頭頸部がんサバイバーを対象として、オンラインツール化した看護実践プログラムの有用性の検討を実施する予定である。オンラインツール化したことにより、評価項目は当初計画にある防災意識尺度の変化だけでなく、提供方法に関する評価項目(アクセスのしやすさなど)を追加することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度において、COVID-19感染拡大状況が何度も生じ、2023~2024年度に実施する予定であった臨床実装に向けた要素の抽出のうち、ポスト/アフターコロナ時代における臨床実装を図るための課題を先立って検討することとなった。そのため、予定していた計画の順序性は異なるが、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

看護実践プログラムの内容をオンラインツールで実施できるよう、修正を行った。修正は2022年度で概ね終了した。今後は、研究協力実施施設の調整を行っている。修正が終了したところ、2022年度に予定していた有用性の検討にすぐ入れる予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,2021~2022年度に実施予定であった看護実践プログラムの有用性の検討が2023年度以降となったため、文献検討などがメインとなり、残額が生じた。2023年度は実施するため、残額は残らない予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 第36回日本がん看護学会学術集会災害対策委員会主催研修会報告-COVID-19対策 その先に-2022

    • 著者名/発表者名
      今津 陽子、菅野 久美、中山 祐紀子、長谷川 久巳、荒尾 晴惠
    • 雑誌名

      日本がん看護学会誌

      巻: 36 ページ: n/a~

    • DOI

      10.18906/jjscn.36_98_imazu

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本がん看護学会COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に伴う 外来がん薬物療法を受ける患者・家族への看護実践の手引き(第2.0版)の作成2022

    • 著者名/発表者名
      日本がん看護学会災害対策委員会
    • 雑誌名

      日本がん看護学会ホームページ

      巻: - ページ: -

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi