• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性疾患重症化予防のためのオンラインナーシングの提供体制の構築に向けた実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K17362
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

水川 真理子  神戸市看護大学, いちかんダイバーシティ看護開発センター, 特任講師 (50863742)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードテレナーシング / 遠隔看護 / オンラインナーシング
研究実績の概要

2022年度は、研究1.本邦におけるオンラインなどのICTを活用した看護実践についての実態調査(質問紙調査)について、研究計画書の作成を行った。研究2.オンラインやICTを活用した看護実践に関するインタビュー調査については、研究計画書、インタビューガイド作成と倫理審査の申請を行い承認された。
研究1では、全国の診療所、訪問看護ステーションを無作為に抽出し、コロナ禍前からコロナ禍において、オンライン診療やオンラインナーシングの経験があるか、ある場合には、実践内容について(活用方法、活用場面、活用対象とその効果について、活用対象の年齢、疾患)、家族を含めた介入だったか、活用期とその効果について)、テレナーシング(電話)の経験がある場合には、実践内容について(活用方法、活用場面、活用対象(年齢、疾患)、活用期(終末期、慢性期など)とその効果について)、遠隔ナーシングを行うと決めた判断(理由・基準)について、質問紙調査で明らかにする。
研究2では、訪問看護や診療所の外来などで循環器疾患患者に対して、テレナーシング(電話、オンライン、遠隔モニタリングなどを含む)を行っている循環器領域の看護師をpurposeful sampling、及びsnowball samplingで募集し、以下の内容について半構造化面接を行う。1)実践したことのあるテレナーシングの種類2)テレナーシングを実践した際の患者の疾患名と疾患毎の看護のポイント3)実践したことのあるテレナーシングの実施内容や役割4)テレナーシングを実践した際に必要だと感じた能力や看護技術(例:コミュニケーション技術、調整力、フィジカルアセスメントなど)5)テレナーシングの効果6)テレナーシングで経験した利点と困難なことや限界7)実践したことはないが、将来必要と思うテレナーシングの活用方法8)テレナーシングの普及のために整備が必要と思うこと。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で、通常勤務に加えて、COVID-19陽性患者への看護の出務のために時間の捻出が困難であった。

今後の研究の推進方策

2022年度に、研究1.本邦におけるオンラインなどのICTを活用した看護実践についての実態調査(質問紙調査)と、研究2.オンラインやICTを活用した看護実践に関するインタビュー調査を実施し、分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究実施がやや遅れたため、2023年度に研究1の質問紙調査にかかる印刷・郵送委託費、研究2のインタビュー開催場所までの旅費、テープ起こしの委託費が必要となった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi