• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

妊娠糖尿病既往女性の健康行動支援プログラムの開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17397
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

山波 真理  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80736851)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 健康行動 / 産後 / ヘルスプロモーション
研究実績の概要

本研究では妊娠糖尿病既往女性の「食生活」「耐糖能検査の受検」「身体活動」について,産後の時間経過に沿った健康行動の実践状況の実態と,健康行動への影響要因との関連を定量的に明らかにすることを目的としている。
2023年度前半は,新型コロナウィルス感染症の影響による医療機関の業務負担ひっ迫が継続しており,近隣医療機関の産科病棟への協力依頼は困難な状況があった。定期的なヒアリングの状況から,年度後半には研究協力が得られる見通しが得られたため、本調査に向けて倫理審査受審申請の準備をしている。
2023年度は,本研究の先行研究結果である産後5年以内の糖尿病既往女性の「食生活」と「耐糖能検査の受検」の健康行動モデルをを国際誌に投稿し,先行調査の結果から構築した妊娠糖尿病既往女性の健康行動概念モデルを洗練させた。
また国内外の関連の学術集会に参加し,様々な立場の専門職と妊娠糖尿病女性へのケアや子育て支援の多職種連携についてのディスカッションの機会を得たほか、最新の研究動向に関する知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

耐糖能異常妊婦の周産期管理を行う医療機関は概ね二次医療機関以上であり,新型コロナウィルス陽性妊産婦の受け入れ施設でもあることが多いことから,新型コロナウィルスが5類に移行した後も,臨床現場での混乱は継続し,前年度に引き続き断続的な感染者の急増を繰り返す中で業務負担の著名な産科ユニットへの研究協力依頼が現実的に難しい状況があった。

今後の研究の推進方策

近隣医療機関へのヒアリングの結果,2024年度は研究協力が得られる医療機関が増加する見通しである。倫理審査の承認が得られ次第、研究協力依頼を開始し、状況によっては研究期間の延長を視野に入れて研究スケジュールを再構築する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の初年度より計画通りの研究遂行が実施できていなかったことから,調査研究に関する人件費、消耗品費等の執行額が当初予定より少なかった。2024年度は本格的な調査開始に伴い,郵送費や研究協力謝礼,人件費等の支出が見込まれる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi