• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

重い精神障害をもつ人のリカバリーを支援する精神科訪問看護教育プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K17416
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

天野 敏江  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00787955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重い精神障害 / 教育プログラム / 精神科訪問看護
研究実績の概要

2022年度は2021年度に作成した教育プログラムの改訂版を用いて研修会を開催し調査を行った。実施方法は新型コロナウイルスが収束せず、教育プログラムの研修開催、インフォームド・コンセント及び調査も全てオンラインで行うこととした。教育プログラムの改訂内容のひとつは、幻覚妄想の対処が困難な人に対する具体的な支援のための知識と技術を身に着けることであり、研修内容を修正した。もうひとつは、学んだ知識を実践に活かせる研修にすることであり、研修の第1日目と第2日目の間隔を1週間から2週間に延長し、第2日目までの2週間に第1日目の研修内容を実践し、第2日目に振り返りを行う内容とした。
研究の流れは、①施設に研究協力の募集要領を送付②看護師が個人で研究協力を申し込み③インフォームド・コンセントの開催④同意書の返送⑤介入群と対照群の割り付け④研修と質問紙調査回答である。研修は2日間計10時間であり、調査は研修開始前、研修修了時、研修修了4週間後の3時点である。また、対照群の希望者には3回の調査終了後に研修を受けていただいた。
研究協力の募集は第1回2022年9月、第2回11月、第3回2023年2月、第4回3月に、各回500施設の各都道府県の自立支援医療(精神通院)を申請した訪問看護ステーション一覧、および各都道府県ホームページの精神科のある病院、精神科クリニック一覧にある事業所に郵送した。
研修会は第1クール2022年12月4日、18日、第2クール2023年1月21日、2月18日、第3クール2023年2月18日、3月4日に開催し、介入群8名、対照群9名の研究協力が得られ、うち介入群7名、対照群9名のデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は調査を開始することができ、研修会を3回開催できていることは当初の予定通り順調である。しかしながら、各回500施設に研究募集要領を送付しているにも関わらず、研究の応募者が少なく、現時点で16名のデータ収集しかできていないことが課題である。

今後の研究の推進方策

2023年度も引き続き研究協力の募集と研修開催・調査を行っていく。4月第4クール、5~6月第5クール、7~8月第6クール、9月第7クール、10月第8クール開催予定である。対照群に割り付けとなった場合でも、希望者に同様の研修を受けられることを周知し、研究協力者の増加を目指す。IC実施、割り付け、資料送付、メール送信、研修会開催など事務処理が煩雑なためスケジューリングを行い、事務処理を確実に遂行することにより、ドロップアウトを可能な限り減らす。2023年度で本研究期間は終了するため、データ収集後は、データ解析を行う。介入群と対照群の比較だけでなく、先行研究で収集したデータとの比較も行い、結果を多角的に検証していく予定である。並行して学会発表準備も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

オンライン開催となったため、対面開催のための経費がかかっていないことによる。研究協力募集の発送にかかる費用等は今年度も必要となる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi