• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

寒冷刺激に対する骨格筋応答を応用した筋萎縮予防法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K17452
研究機関電気通信大学

研究代表者

高木 領  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特別研究員 (00801705)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨格筋適応 / カルシウムイオン / タンパク質合成 / アイシング
研究実績の概要

加齢や疾病, 怪我などによる筋萎縮を予防することは社会的課題である. 本研究はその解決策として, 温度に着目した. 骨格筋を10℃以下まで冷却すると, 収縮を伴う細胞内カルシウムイオン濃度上昇が惹起される. 近年, 細胞内カルシウムイオン濃度上昇はタンパク質合成を促進し, 筋肥大に寄与することが明らかとなった. 本計画では, この冷却現象を経皮的な寒冷刺激で惹起できる条件を確立し, 筋タンパク質合成を促進するプロトコルを開発し, 筋萎縮予防や筋肥大促進の効果を明らかにする. これまでに冷却時間や回数によりタンパク質合成, 分解が変動することを確認している. 合成シグナルは単回介入よりも繰り返し介入で亢進し, 分解シグナルは時間が大きく影響する. 現在は骨格筋のタイプ毎の応答の違いや長期介入による筋適応を精査している. 骨格筋タイプ毎に冷却応答の温度帯が異なり, また応答の違いも明らかにしつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画している通りに近い進行状況である.

今後の研究の推進方策

臨床応用に向けたデータ収集と検討を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

プロトコルの選定に時間を費やし, 成果報告等に至らなかったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo cooling‐induced intracellular Ca <sup>2+</sup> elevation and tension in rat skeletal muscle2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Ryo、Tabuchi Ayaka、Poole David C.、Kano Yutaka
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.14814/phy2.14921

  • [学会発表] ラット骨格筋における冷却誘発性カルシウム動態の生体内イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      高木領, 田渕絢香, 狩野豊.
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi