研究課題
若手研究
後肢を不動化した慢性疼痛モデルマウスと中脳辺縁系ドパミン作動性神経経路に焦点をあてて解析を実施した。4週間後肢を不動化したマウスでは痛覚閾値の低下がみられ、この低下はドパミンD2受容体のアップレギュレーションと関連していた。さらに、軽度のストレスを与えた後に後肢の不動化を行うと、より低い濃度のドパミンD2受容体拮抗薬で痛覚閾値低下が改善した。
神経薬理学
慢性疼痛は、複合的な要因で痛みが持続し、社会的および心理的要因などが影響している。本研究では、情動に関係する領域である中脳辺縁系ドパミン神経回路に焦点を当て、治療法について検討した。結果として、側坐核でのドパミンD2受容体が慢性的な痛覚閾値の低下に関与していることが示唆された。