• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋肉への直接圧迫を併用したストレッチング方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K17468
研究機関弘前大学

研究代表者

高橋 純平  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (30583968)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードストレッチング / 圧迫刺激 / 超音波画像診断
研究実績の概要

2023年度は,前年度の研究成果の学会発表ならびに論文作成への取り組み,新たな研究として,長期的介入効果のデータ収集を行った。
学会発表では,ストレッチングに加え筋圧迫を行った際の圧迫強度や部位によって,筋厚の変化に違いが生じること,表層筋厚の変化は大きいものの,深層筋厚の変化は小さいことを報告し,臨床的には非常に有用なテーマであるとの意見をいただいた。
長期効果検証研究は,14名の健常者を対象に,ハムストリングスへのストレッチング方法の違いによる4週間の介入効果検証を実施した。一般的な静的伸張である,スタティックストレッチングのみを実施した群と,同条件のストレッチングに直接筋圧迫を併用した群で関節可動域角度の変化や筋硬度の変化,筋束長の変化を比較検討した。圧迫部位は,前年度の研究結果から,一か所に集中して圧迫する方法ではなく,筋全体に圧迫する方法を採用して実施した。その結果,超音波画像診断装置から得られた筋硬度(歪比)では群間差がみられなかったものの,筋圧迫併用した群の方が有意に関節可動域を拡大させることが示された。このことから,当初の仮説通り,スタティックストレッチングのみよりも直接伸張筋への圧迫刺激を併用したほうが,より筋伸張効果が得られる可能性が示すことができた。
現在,得られたデータの詳細な分析が終了していないため,さらなるデータ解析を行うほか,短期的な効果,表層筋と深層筋への効果的な圧迫方法などを模索していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大による2021年度の遅れが,研究全体の進行状況に影響しており,予定よりも遅れたため研究計画年数を一年延長した。大人数のデータ収集はできていないものの,当初予定していたデータ収集ができており,なおかつ有意義なデータが得られたため,研究発表や論文作成を進めながら,さらなるデータ収集を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は圧迫刺激を加えたスタティックストレッチング,いわゆるダイレクトストレッチングの効果的な方法の確立が最大の目的である。
当初は様々な筋での効果検証を行う予定ではあったものの,進行状況の調整と,これまで得られたデータを有効活用するため,特定の筋に絞りながら,適切な条件を検証していけるように進めていく予定である。具体的には,表層筋だけではなく,深層筋への圧迫刺激のより効果的な方法を模索していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予算は主にデータ収集に必要な物品の購入や研究成果発表のための学会参加等に使用した。当初使用予定の論文投稿代や英文校正代を使用するまでに至らなかったため,次年度使用額が生じた。
今年度は当初の予定通り,論文投稿や英文校正の他,成果発表のための学会参加,必要な消耗品等の購入代金として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下腿三頭筋への圧迫部位や強度の違いが筋厚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      高橋純平
    • 学会等名
      第41回東北理学療法学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi