• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

半側空間無視患者における主観的垂直感覚の視空間認知過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17480
研究機関関西医科大学

研究代表者

森 公彦  関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (10890890)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード主観的垂直感覚 / 眼球運動
研究実績の概要

急性期脳卒中患者、特に半側空間無視を伴う患者の姿勢障害に影響を及ぼす垂直性知覚の障害について解析した。垂直方向を視覚的に判断する能力を計測する検査である主観的視覚性垂直(SVV)において、半側空間無視患者では、その偏移と変動性が増大することから、患者がいかなる視空間認知過程により判断しているのかを解明するために、眼球運動計測に基づいて視線パターンを特徴づけた。まず、SVV測定時の注視点の動きを調査するために、被験者にメガネ型アイマークレコーダを装着し、眼球運動データを取得した。得られた動画データを静止画に変換し、2次元平面における線と注視点の位置関係を特定した。絶えず動く視覚刺激に対して視線移動により追跡しているかを、注視点移動の距離、回数、タイミングおよび固視時間を特徴量として抽出し、半側空間無視がある患者17名、ない患者23名、および健常者28名で比較した。半側空間無視がある患者では注視点の移動距離が少なく、固視時間も延長していた。さらに、線の開始時の傾きの違いにより注視パターンが左右方向で異なることが明らかとなった。この半側空間無視がある患者の注視パターンの違いは、SVVのバラつきに影響することがわかっている。
SVV計測条件として視覚的手がかりとなる枠を提示し、垂直性知覚における視覚的手がかりの効果を患者群70名、健常者33名で検証をすすめている。また、患者群における姿勢障害との関連を分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主観的視覚性垂直における注視点移動の特徴量を抽出する手法を確立し、データ解析を進めている。また、主観的視覚性垂直と姿勢障害に影響を及ぼすさまざまな交絡因子を考慮した関連性の検証を進めている。

今後の研究の推進方策

主観的視覚性垂直における視覚的手がかりの効果を詳細に分析するために、注視点解析プログラムの更新を進めている。

次年度使用額が生じた理由

解析にかかる研究員の雇用および研究発表の学会出張が新型コロナ感染症により制限せざるを得なかった。論文作成にかかる投稿費も含めて今年度執行できる見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Characteristics of visuospatial analyses during the measure of subjective visual vertical in acute stroke patients2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Arima, Kae Nakamura, Kimihiko Mori, Shingo Hashimoto, Kimitaka Hase
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi