研究課題/領域番号 |
21K17480
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
森 公彦 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (10890890)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 主観的垂直感覚 / 眼球運動 / 姿勢障害 / 半側空間無視 |
研究実績の概要 |
急性期脳卒中患者、特に半側空間無視を伴う患者の姿勢障害に影響を及ぼす垂直性知覚の障害について解析した。垂直方向を視覚的に判断する能力を計測する検査である主観的視覚性垂直(SVV)において、半側空間無視患者では、その偏移と変動性が増大することが明らかになっている。これに加えて、半側空間無視患者30名、半側空間無視のない患者40名、健常者33名を対象として、垂直なフレームを視覚的手がかりとして提示したときにSVVに及ぼす効果、および姿勢障害との関連を解析した。その結果、半側空間無視患者に特徴的な無視がある側から開始する時のSVVの偏倚の大きさが減少し、その判断の変動性も減少していた。このことから、視覚的手がかりがもたらす半側空間無視の病態特異的な偏倚の減少のメカニズムが明らかとなったが、一部の症例で残存するSVVの変動性の大きさは、視覚情報を有効に利用できない場合に姿勢障害を重症化させる可能性が示唆された。さらに、MRI、CTによる脳画像を用いて脳損傷領域のマッピングを行い、脳機能の障害の影響を追加で検証を進めている。 垂直を判断するための視線パターンの解析データでは、半側空間無視患者において、無視側だけでなく非無視側でも視線移動の量や頻度が少なく、症状の有無による違いが明らかになった。統計解析のモデル検証が終了した。 視覚的手がかりがある時とない時の垂直判断の視線解析を進め、視空間認知のメカニズムを解明し、臨床的に有用な視線誘導法を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳画像処理、視線解析、図表の作成の修正を進めている。特に脳画像処理には時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
SVVにおける視覚的手がかり時の視線解析を進め、半側空間無視に有効な眼球運動パターンを解明し、視線解析に基づいた姿勢制御の新たなトレーニングへの一助となる指標を示す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
脳画像処理、視線解析プログラムの修正がやや遅れており、研究成果発表(学会発表、論文投稿)を次年度に実施する予定である。なお、脳画像解析処理については、謝金が発生する予定である。
|