• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

経頭蓋交流電気刺激が脊髄損傷後の神経障害性疼痛と安静時脳波活動におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K17482
研究機関畿央大学

研究代表者

佐藤 剛介  畿央大学, 健康科学部, 客員准教授 (70807007)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経頭蓋交流電気刺激 / 神経障害性疼痛 / 脊髄損傷 / 疼痛閾値 / 脳波
研究実績の概要

本研究では,経頭蓋交流電気刺激(Transcranial alternating current stimulation: tACS)により,脳波における特定の周波数帯域の振幅を増大させ,リズムの変調をすることで脊髄損傷後の神経障害性疼痛の軽減を図れるかを心理学的・行動学的データを用いて検討することを目的としている.
今年度は,健常者を対象としてtACSを使用した脳刺激が,サーマルグリルイリュージョン(Thermal grill illusion:TGI)により模擬的に誘発された疼痛に及ぼす鎮痛効果と安静時脳波活動への影響を検証してきた.tACSの刺激電極は,一次体性感覚野に相当する部位に設定し,波形は正弦波、刺激周波数は10Hz、刺激時間は20分,刺激強度は1mAで行った.TGIは、40℃の温水と16℃の冷水を流した銅製のパイプを交互に配置し、その上に手掌を置き疼痛を誘発した.具体的には,健常成人を対象に,TGIによる疼痛の惹起と鎮痛効果およびその際の安静時脳波活動の測定を試みた。結果は、TGIにより神経障害性疼痛に類似した疼痛を惹起することができたが、疼痛刺激に対する明確な鎮痛効果は得られなかった.また、安静時脳波の測定は、測定の精度が不十分であり解析には至らなかった.そのため、tACSによるTGIにより惹起された疼痛に対する鎮痛効果について、一定の傾向をつかむことができなかった。
機器の安全性については、tACS使用時に電極貼付部の皮膚トラブル等の有害事象は認められず、安全性を確認することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の今年度の予定は,健常者を対象にサーマルグリルイリュージョン(TGI)を使った神経障害性疼痛と類似した疼痛を誘発し,TGI刺激に対する経頭蓋交流電気刺激による鎮痛効果を検証する予定をしていた.しかし,TGI機材の調達に時間を要し、機材の不調と修理のため実験スケジュールの進行が遅れた.また、新型コロナの感染拡大の影響があり、被験者を十分にリクルートできなかった.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,健常者を対象としたTGIを用いた検証を進めていく予定である.令和4年度は十分な研究成果が得られなかったため、令和3年度に得られた課題と同様に経頭蓋交流電気刺激による安静時脳波活動の修飾に必要な刺激パラメータについて,検討を行う.刺激周波数,刺激強度,刺激時間を中心に検討を加え,TGIに対する鎮痛効果の検証を行っていく予定である.また,健常者での一貫した成果が確認できた後に,神経障害性疼痛を有する脊髄損傷者を対象に検証を行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

TGIに使用するデジタルサーモメータ、データ収録・解析用のPCを購入し、実験を行っていく予定である.加えて、臨床研究に向けた機材として脳波計の購入も予定している.研究成果が得られた時点では、国内学会での公表、論文作成に必要な英文校閲に使用する予定をしている.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi