• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

片麻痺患者が転倒する前に生じる予兆の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17483
研究機関徳島文理大学

研究代表者

長田 悠路  徳島文理大学, 保健福祉学部, 講師 (40828472)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード片麻痺患者 / 転倒 / 運動学 / 運動力学 / 三次元動作解析
研究実績の概要

本研究の目的は,三元動作解析装置による歩行計測中に転倒しそうになった片麻痺患者を抽出し,片麻痺患者の転倒パターン別に転倒前に生じる予兆を明らかにし,転倒のメカニズムを解明することである。片麻痺患者の転倒動作を計測することは倫理的にも物理的にも難しい。片麻痺患者の転倒に関する先行研究は,転倒のリスクを高める因子を明らかにするような内容が多く,実際にその転倒が何によって生じたのか,どのようにふらついたのかについて分析した研究は少ない。しかし,本研究では偶然計測できた転倒動作を後方視的に解析するという手法で,実際の転倒場面の分析を行うことができる。このような偶然得られる転倒データを抽出するためには相当数の歩行データが必要である。
令和3年度は新型コロナウィルスの影響でデータ収集に遅れをきたしていた。しかし,令和4年度は中伊豆リハビリテーションセンターからのデータを回収することができ,過去10年の間に回復期病棟入院中に三次元動作解析装置(VICON社製)で歩行を計測した1895人(37656試行)の中から,転倒未遂を起こした脳卒中片麻痺患者80人(98試行)を抽出した。それら解析を進め,学会発表への準備を行っている。
また,関連する研究として,それら歩行動作時の不安定さを示す指標の研究を進めており,論文2編が国際誌にアクセプトされた。
現在の解析状況としては,転倒未遂試行について,いつ転倒しそうになったのか,どの方向に転倒しそうになったのかを分析することができた。その結果,転倒しそうになるタイミングによって倒れる方向に偏りがあることが分かった。また,転倒のパターン別に普段の歩行を分析したところ,普段の歩行の時から麻痺側の足を振出す直前に膝・股関節の曲がりが少ないものは引っかかりによる転倒未遂があることなどが分かりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象2施設のうち,1施設から相当量の歩行データを収集できた。そのため,現時点で解析を進めることができた。もう1施設についても計測環境を整えることができ,現在順調にデータ収集が進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和5年度も引き続き各施設における三次元動作解析装置による歩行計測を継続していき,偶然による転倒未遂データの蓄積を行っていく。同時に,令和4年度に取得できた転倒未遂データの解析を進め,学会発表を行う。学会にて専門的な意見を頂いたうえで論文化を行う。
転倒方向とタイミングの関連が分かってきたため,今年度は転倒のパターン別の歩容の違いをより詳細に分析していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染状況の関係で,予定していた病院施設への出張が行えなかった。そのため,該当予算を次年度分に繰り越すことになった。2023年4月から新型コロナウィルスの対策が緩和されるため,次年度には予定していた出張を行い,データの収集状況の確認と,カルテからの患者の個別データの収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Differences in paretic lower limb loading and fluidity in sit-to-walk according to selection of the leading limb in individuals with stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Osada Yuji、Motojima Naoyuki、Kobayashi Yosuke、Yamamoto Sumiko
    • 雑誌名

      Clinical Biomechanics

      巻: 94 ページ: 105639~105639

    • DOI

      10.1016/j.clinbiomech.2022.105639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in mediolateral dynamic stability during gait initiation according to whether the non-paretic or paretic leg is used as the leading limb2022

    • 著者名/発表者名
      Osada Yuji、Motojima Naoyuki、Kobayashi Yousuke、Yamamoto Sumiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0267577

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267577

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi