研究課題/領域番号 |
21K17484
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水野 純平 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定研究員 (60822286)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自伝的記憶 / 情報支援ロボット |
研究実績の概要 |
高齢人口の増加に伴い、介護・看護を担う人的資源の不足が深刻する中、こうした問題に対しICT・IRT技術を活用した高齢者支援への期待が高まっている。しかしながら、機器の適合が十分ではないために、導入した後に継続して使用できないケースが少なくない。本研究では,認知症高齢者の自伝的記憶に応じた声掛け手法のロボット技術への応用を目指し、自伝的記憶特性に係わる基礎的な実験と認知症高齢者の生活をロボット技術によって支援する応用的な実験の両側面から研究を推進する. 基礎的な実験から課題状況における文脈的な情報が視覚運動処理に影響を与えることが明らかになった。過去の研究では高齢者は文脈情報を使って記憶へアクセスすることが若年者より困難であることがわかっているため、ロボットによる情報支援が文脈情報として補助的な役割を果たすのか検討する必要があると考えられた。 高齢者の生活場面における情報支援ロボットの使用状況を把握するため、これまでに独居高齢者の在宅に情報支援ロボットを設置し生活支援を行う応用実験を行った。本年度はICレコーダにより記録した会話の音声データの書き起こし・解析を行った。発話頻度の時間的変化の解析から、ロボット導入直後には発話頻度は減少に転じるものの、ロボット導入から6か月が経過してもロボットとの会話の頻度に変化がないことが確認できた。会話内容の質的な分析では、個人間のばらつきが大きく、会話内容は多岐にわたることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により,研究対象者のリクルートが制限され,有効性検証のための実証実験の進捗が遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
自伝的記憶に関する基礎的な実験の結果を情報支援ロボットに実装し、有効性検証のための予備実験へと研究活動を移す.またすでに得られている高齢者と情報支援ロボットの音声及び行動センシングデータの解析を進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に使用を予定していた研究費については,新型コロナウイルスの影響により実施予定であった実験の進捗が遅れることとなったために,研究費を次年度に繰り越すこととした.令和5年度は実験で必要となる備品や謝金,学会の旅費等に研究費を使用する予定である.
|