• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脊髄小脳変性症患者におけるリハビリテーション介入効果の予測手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17485
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

板東 杏太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士 (40860870)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード運動学習 / 脊髄小脳変性症 / 小脳
研究実績の概要

研究の目的は脊髄小脳変性症患者における運動学習能力(プリズムアダプテーション)の程度とリハビリテーションの効果に関連があるかを調査することである。本研究の結果は、運動学習能力を評価として実施することの意義を確立するものであり、今後の小脳関連のリハビリテーションにとって重要な情報となる。本年度の成果として、予定人数のデータ取得を終えることができた。今後、同時取得した脳MRI画像との関連などを含めてデータ解析を実施し、成果を論文化していく。また、サブ解析として脊髄小脳変性症における遺伝性タイプと多系統萎縮症におけるリハビリテーション介入効果の違いを検証した。結果、介入の持ち越し効果に違いがあることを示した。このデータに関しても現在、論文化中である。また、別の予備解析とて、小脳性認知情動症候群のスコアリングを行う質問紙であるCCASスケールの日本語版を翻訳および妥当性の検証を実施した。健常者含めて100例のデータを取得した。小脳性認知情動症候群は運動学習能力と関係すると考えられており、プリズムアダプテーションの結果解釈を補強するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染対策も簡素化され、十分な被験者リクルートが可能であったため、順調に進んでいると評価した。

今後の研究の推進方策

データの蓄積は十分になったため、今後解析処理を進めていく。研究開始当初はMRI画像における小脳部位の画像解析パイプラインは不十分であった。しかし、ここ1年で深層学習モデルを用いた画像処理が発展し、複雑な構造である小脳においても、安定した解析が実施できるようになった。よって、当初の予定よりも画像と臨床データを融合させたより、詳細な統計処理を検討している。

次年度使用額が生じた理由

解析に必要なプログラムコードを自作したため、予定の経費より少なく済んだ。だた、研究開始当初は使用できなかった深層学習技術によるMRI画像解析が実用可能になったため、演算処理能力の高い計算機の使用を希望する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Structural Validity of the Mini-Balance Evaluation Systems Test in Individuals With Spinocerebellar Ataxia: A Rasch Analysis Study2024

    • 著者名/発表者名
      Miyata Kazuhiro、Kondo Yuki、Bando Kyota、Hara Takatoshi、Takahashi Yuji
    • 雑誌名

      Archives of Physical Medicine and Rehabilitation

      巻: 105 ページ: 742~749

    • DOI

      10.1016/j.apmr.2023.12.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessive excitability of inhibitory cortical circuit and disturbance of ballistic targeting movement in degenerative cerebellar ataxia2023

    • 著者名/発表者名
      Matsugi Akiyoshi、Nishishita Satoru、Bando Kyota、Kikuchi Yutaka、Tsujimoto Keigo、Tanabe Yuto、Yoshida Naoki、Tanaka Hiroaki、Douchi Shinya、Honda Takeru、Odagaki Masato、Nakano Hideki、Okada Yohei、Mori Nobuhiko、Hosomi Koichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41088-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of non-invasive brain stimulation for degenerative cerebellar ataxia: a protocol for a systematic review and meta-analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Matsugi Akiyoshi、Ohtsuka Hiroyuki、Bando Kyota、Kondo Yuki、Kikuchi Yutaka
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 ページ: e073526~e073526

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2023-073526

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 夕騎、宮田 一弘、板東 杏太、中村 拓也、原 貴敏、髙橋 祐二
    • 雑誌名

      神経理学療法学

      巻: 2 ページ: 24~34

    • DOI

      10.57353/jsnpt.2.1_24

    • 査読あり
  • [学会発表] 基礎と臨床から考える小脳運動学習理論の臨床応用と課題:運動学習能力の評価方法確確立を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      板東杏太
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育講3「運動麻痺1」運動障害に関連する脳領域の画像形態2023

    • 著者名/発表者名
      板東杏太
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造MRI画像を用いたネットワーク解析の臨床応用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      板東杏太
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [図書] 臨床評価における定量的データの収集と解釈の進め方(第5回) 脳画像のデータ収集と解釈の進め方2023

    • 著者名/発表者名
      板東杏太
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (株)メディカルプレス
  • [図書] 【協調運動障害患者に対する理学療法】協調運動障害の臨床評価 定性的評価を中心として2023

    • 著者名/発表者名
      板東杏太
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      (株)メディカルプレス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi