• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

リンパ系を介した免疫・炎症増強による脳血管機能低下が虚血ペナンブラに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K17486
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

前田 久  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, リサーチフェロー (80883545)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳梗塞 / 血流
研究実績の概要

本研究課題は、頸動脈リンパ節の機能が、免疫系を介して脳梗塞の形成にどのように寄与しているのかについて、血行動態を指標にしながら検討する事である。そのため、in vivoで経時的に脳血行動態を評価する事のできる実験動物モデルの作製が必要である。本研究課題では、先行研究でよく用いられている塞栓糸を用いた脳梗塞 (mcao)モデルを本研究の目的にあわしてマイナーチェンジする事にし、研究課題採択後より、モデル作製の確立に取り組んでいる。
今年度はラットを用いて頸動脈から塞栓糸を入れて中大脳動脈を閉塞させ、その後頸動脈を縫合する場合とそうでない場合の2通りの実験を実施した。実験の目的上、ラットが実験直後に死亡するとin vivo評価が実施できないため、適切な脳梗塞条件を検討する事とし、閉塞時間を振り分けた(30分から永久)に振り分けた。その後、脳血管造影や超音波エコードップラーモード等、組織、運動機能評価を用いて脳血行動態、脳梗塞の程度に関する指標を評価する計画を立てて、実験を開始した。
結果として当初の目的とする動物モデル作製はできたが、梗塞条件を変化させても数日以内の致死率が予想以上に高く、障害の程度のばらつきも大きいため、in vivo評価が実施しにくい事が検討課題となっている。評価指標はほぼ確立できている。したがって、今後は、動物モデルの変更も実施していく必要があると考えており、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

もともと予定していた動物モデルの致死率が予想以上に高く、本研究課題の実施に適切な動物モデル作製に手間取っている。

今後の研究の推進方策

動物モデルを再検討する。また次年度は当初所属していた研究機関から異動するため、異動先での実験環境をなるべく早急に整える。

次年度使用額が生じた理由

想定したより動物実験モデルの作製に時間を要しているため実験進行が遅れている。
今後の進展に合わして次年度に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi