• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非利き手における書字能力獲得のための訓練方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17494
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

鈴木 由美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10847198)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード筆圧 / 眼球運動 / 利き手交換
研究成果の概要

本研究は障がいを持つ方が利き手交換訓練をする際に、どのような練習を行ったら楽に効率良く進めることができるかを検討することであり、健常者を対象に、ランダム化比較試験を行った。内容は非利き手で特定の線・図形を紙の練習版、もしくは紙と同様の線・図形を彫り込んだ板の練習板をボールペンでなぞって2週間練習を行った後、文字の形状・筆圧・眼球運動の変化を比較した。
文字の形状は練習後の木版群が改善した。平均筆圧値は練習後の木版群が最も強い筆圧値を示した。単位時間当たりの筆圧変化量は練習後の木版群で増加した。眼球運動は紙版群が固視回数が減少した。これらの結果から、木版での練習の方が練習効果が高いと推察する。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は視覚情報と深部感覚情報が関連していることを示すことができた点である。これは視覚情報がある方が筆圧のコントロールができているという結果に基づくものである。
社会的意義として書字訓練において単に紙面上で行う訓練よりも、木版の溝をなぞるという深部感覚を多く用いた訓練を行う方がより効率の良い訓練ができることを示せたことである。これは脳損傷者の利き手交換訓練等に応用できる結果であると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi