• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

吃音スティグマ尺度日本語版の作成および臨床応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17523
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード吃音 / スティグマ / 尺度開発 / 臨床応用 / 認識
研究実績の概要

当該年度においては,成人吃音者の心理の一側面であるスティグマの評価を目的に,吃音のセルフスティグマ尺度(Self-Stigma of Stuttering Scale:4S)の日本語版(4S-J)の尺度開発および標準化に向けた信頼性・妥当性の検討を原案者(米国)との意見交換も交えながら実施した。因子分析の結果の原尺度との比較や,短時間で行えるような臨床での応用可能性も検討し,オリジナルの33項目から各因子への関連の強い16項目を抽出した短縮版(4S-J-16)の作成を試みた。4S-J-16には原案と同じ3因子構造であり,かつある程度の信頼性・妥当性を有することが分かった。このことより,日本においても吃音者のセルフスティグマを定量的に評価することが可能になったと考えられる。
さらに,吃音臨床での尺度の応用可能性を検討するために,4Sを使用した海外の先行研究との比較を行い言語や文化間でのセルフスティグマの差異を検証した。米国で測定されたスコアと比較すると,一部の下位尺度において有意にスティグマのスコアが高く,セルフスティグマには文化的相違もあることが示唆された。
また,吃音のスティグマが付与される社会心理学的要因を検討するために,吃音の認識,態度,知識などとの関連を非吃音者の質問紙による調査データを用いて分析を進めた。さらに,短縮版セルフスティグマ尺度(4S-J-16)の基準関連妥当性の評価のために,英語で標準化が行われているコミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語における標準値の収集および経時的な態度変化を含めた信頼性および妥当性の検証を,調査法と文献レビューを組み合わせることで試みた。その結果,日本語版のS-24においてもある程度の信頼性・妥当性を有していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

吃音のセルフスティグマ尺度(4S)の短縮版(4S-J-16)についてはある程度の信頼性・妥当性が確認されたことにより,2年目~3年目前半までの目標としていた,尺度開発の成果発表(論文投稿)の準備を早い段階から進めることが可能となった。

今後の研究の推進方策

次年度は,当該年度に行った成果発表(学会発表,論文投稿)を行い,QOLを見据えた成人吃音者の評価方法の開発を検討していくために,吃音臨床における主要なアウトカムやQOLとの関連をレビューなどの手法を用いて精査する。国内ではコミュニケーション態度の測定にはS-24が広く使われ,今回その尺度の信頼性・妥当性が検証されたが,文献レビューの過程でS-24の尺度上の限界や海外では近年BigCATなどが使われていることが分かった。また,海外の研究との比較を行っていく中で,4Sを使用した海外の先行研究は少ない。今後,臨床介入研究により本尺度の評価を進める前に,海外で4Sの使用状況や臨床で使用できるかについて探っていく必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により,旅費として当該年度に予算計上していた研究打ち合わせの多くをオンラインで実施することとなった。次年度においては感染症拡大の情勢に留意しながら,研究打ち合わせおよび学会での成果発表を行っていく予定である。また当該年度に尺度開発の研究が進んだことより,論文執筆および投稿に関連する費用に当該年度の計上分を充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Montclair State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Montclair State University
  • [雑誌論文] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語話者における標準値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 63 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吃音児者へのセルフヘルプ的支援の効果を考える:国内外の研究報告を通して2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 39 ページ: -

  • [雑誌論文] 吃音児・者の臨床研究の質の評価:バイアスリスクの評価を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 60 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語の標準データの収集と信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] 自助グループへの参加が吃音のある人に与える影響;システマティック・レビューによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,石田修
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第10回大会
  • [学会発表] 吃音のセルフスティグマ尺度(4S)の日本語短縮版の開発:信頼性および妥当性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      飯村大智,小山結花,近藤浩子,豊村暁
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第9回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi