本研究では,股関節不安定性に対する理学療法評価を確立,有効な治療法を検討し,股関節不安定性を有する者の身体活動における運動学・運動力学的特徴および筋活動の変化を明らかにすることを目的とする. 本年度は昨年度、一昨年度で検討を続けた重心下降動作中の下肢関節制御に関する筋シナジーを基に、トレーニング方法の検討を実施した。 具体的には、重心下降動作として階段降段動作を選択し、トレーニング方法として両脚スクワット、片脚スクワット、前方ランジを採用した。各課題動作を対象に、三次元動作解析システム(Vicon)、表面筋電計(Delsys)を用いて運動学および筋電図学的データを取得した。筋電図学的データは、前脛骨筋、長腓骨筋、ヒラメ筋、腓腹筋内側頭、大腿直筋、内側広筋、外側広筋、大腿二頭筋、半腱様筋、大内転筋、大腿筋膜張筋、中殿筋、大殿筋より取得した。 階段降段動作時の筋シナジーと各トレーニング動作中の筋シナジーにおける類似度を検討した結果、降段動作における重心下降相に活動が高まる筋シナジーと両脚および片脚スクワットにおける筋シナジーが類似し、また降段動作における着地後すぐの筋シナジーと両脚および片脚スクワットにおける筋シナジーが類似していた。 本年度およびこれまでの研究により、股関節における理想的な軌道を逸脱した運動を制御するためには股関節のみならず下肢3関節の協調的な運動が必須であり、複数の筋によって構成される筋シナジーパターンを用いた練習には、課題動作そのものではなく異なる動作から要素を抽出して実施することでも同様の効果が期待できることが明らかとなった。
|