本研究では、運動リズム由来の心拍リズム変化の発生メカニズムを調査することを通して、心不全患者に対する非侵襲で簡便な心筋スティフネスの評価方法を確立することを目的としている。上記の目的のために2つの研究を開始している。研究①では異なる病態の心不全患者における運動リズム由来の心拍リズム変化を確認し、病態による違いから、評価指標としての妥当性を確立する。また研究②として心筋スティフネス以外の要因を明らかにするために健常人を対象として自律神経機能や骨格筋ポンプ機能との関連を調査する。 令和5年度は研究①として国際医療福祉大学成田病院での心肺運動負荷試験で得られた心拍データを解析する予定としていた。しかし、時系列データの解析に用いるためのプログラムを起動させるパソコンが故障したため、解析を行うことができなかった。現在、代替機を手配しており、令和6年度にかけて解析を行う予定としている。 研究②では、2種類の測定を進めている。1つ目は下腿の骨格筋ポンプ機能を定量的に評価するための装置であるエアープレチスモグラフィー(ACI MEDICAL・APG-1000)使用し、下腿筋ポンプ機能と心拍変動との関連性を確認している。こちらもデータ測定は終了しており、令和6年度に解析を行う予定である。2つ目は骨格筋ポンプの関連性を確認するために下肢静脈阻血中の歩行における運動リズム由来の心拍リズム変化を調査する測定であり、こちらもデータ測定は終了している。 また、令和5年度に冠動脈疾患と運動リズム由来の心拍リズム変化に関する予備的調査の結果について学術論文で公表を行った。
|