• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

重症心身障害児に対する早期介入を目指した画一的な摂食指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17536
研究機関日本歯科大学

研究代表者

元開 早絵  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60792877)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重症心身障害児 / 摂食嚥下 / 在宅診療 / 地域連携
研究実績の概要

今年度は昨年度に引き続き、摂食機能発達に影響を与える因子、摂食指導を進めていく目安となる、患児の全身的な機能発達のポイントを明らかにするため、日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科を在宅訪問診療にて受診した初診患者を収集し、全身状況、医療的ケアの状況、粗大運動能、摂食嚥下機能の調査を行った。また、前年度に収集した患児の1年経過後の粗大運動能および摂食嚥下機能の変化について検討を行った。
令和3年4月1日から令和5年3月31日までの2年間に日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科を在宅訪問診療にて初回受診した20名(男性10名、女性10名、0歳から18歳、中央値2.0歳)を対象とした。原疾患は18トリソミー、ダウン症等染色体異常が9名と多かった。20名全てで何らかの医療的ケアを必要とし、18名が主たる栄養を経管栄養にて摂取していた。初診時の遠城寺式・乳幼児分析的発達検査において、定頸獲得しているものは8名に留まった。
初診時の基礎情報・粗大運動能と摂食機能獲得不全段階の間に関連は見られなかった。
定頸、未定頸との関連がみられた基礎情報のなかで、吸引の有無においてのみ有意な関連がみられた。定頸獲得している患児において、吸引回数の減少は自己唾液や分泌物の自力での処理が可能となっていること、またある程度全身状態が安定していることがうかがわれた。
調査期間中に初診から1年間経過した対象は16名であったが、初診時未定頸であった8名中、1年経過後に定頸に至った者は1名のみであり、摂食機能段階の向上がみられた者も2名にとどまった。本研究の対象である重症児において、全身状況および嚥下機能の発達は定型発達児に比較して時間がかかり、調査期間においてもある程度長い期間の設定が必要とされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染拡大以降、以前に比べ訪問間隔頻度の調整が必要な場合が引き続きみられていること、また気管切開等の人工呼吸器管理が必要な患児において未だ受診控えがみられていたことがあり、当初の予定通りの進捗状況となっていない。

今後の研究の推進方策

令和3年、4年度に収集した対象者の全身状況、発達状況の経過を追跡していく。また、対象者を増やすために、現在も継続して介入を行っている患児に対しても、初診時の医療情報を医療記録から集積し直し、必要な症例数の増加に努める。
また、今年度までに集積した摂食機能発達に影響を与える因子と、連携している医科や他職種が実際に摂食指導開始可能と判断している全身的な発達状況が乖離していないか、医科病院、訪問看護ステーション等を対象にアンケート調査を行っていく。
それに合わせて、現在初診患児のほとんどが医科や多職種からの紹介であるが、摂食機能訓練受診の機会を得る患児を増加させるため、紹介に至る患児がそれぞれの機関が管理する患児の中でどの程度の割合を占めるか、どのように紹介に至ったかについても調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定ではデータ収集及び解析のためのPCの購入、および関連機関へのアンケート調査を行う予定であったが、その計画が後ろ倒しになっているため、購入費およびアンケート調査に必要となる郵送費等の費用が翌年度への繰り越しとなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅訪問における摂食機能療法を行った重症心身障害児の初診時全身状況と摂食嚥下機能発達状況の検討2022

    • 著者名/発表者名
      元開早絵,町田麗子,児玉実穂,田村文誉、古屋裕康、新藤広基、伊藤瑞希、菊谷武
    • 学会等名
      第39回日本障害者歯科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi