• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

足関節不安定症に対するニューロモデュレーションによる革新的リハビリテーション開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17559
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

澳 昂佑  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10783540)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性足関節不安定症 / ニューロモデュレーション
研究実績の概要

本研究の目的は慢性足関節不安定症患者(chronic ankle instability: CAI)に対して脳を刺激するニューロモデュレーションを応用することで運動機能の改善を促進するかどうかを検証し,CAI分野のリハビリテーションの革新的な治療方略を構築することである。特に動的バランスは動的バランス評価指標であるStar Excursion Balance Test(SEBT),及びCAIの受傷起点である着地動作に与える影響を評価する。着地動作に関しては着地の瞬間の変化を検証するため,下肢の筋活動を着地前後に分け,検証する。今年度は指標となる筋活動や着地動作の評価方法を検証した。着地動作が安定性と足の内在筋が関与することを確認した【Oku, Kosuke, et al. Life 11.7 (2021): 630.】。この研究結果を考慮して,下肢の筋活動は長腓骨筋,下腿三頭筋,母趾外転筋,長母指屈筋に設置し,実験を行う予定である。本実験の対象は申請者の所属する大学に所属するCAI 30名とする。ランダムにA群/B群に割り付け、A群はtDCS介入を実施する。tDCSはCAI側の対側の運動野を陽極として2~3mlAの電気刺激を10分実施する。B群は疑似tDCS介入を実施する。各介入中にCAI側にてSEBTと着地動作を評価する。着地動作は腕組み姿勢にて30cm台から床反力計上に片脚着地させ,CAI側にて,それぞれ5試行記録する。得られた波形の片脚着地接地前200msec,着地後100msec
の床反力成分,重心動揺成分,下肢筋活動成分を記録する。これらは動的バランス機能の神経生理学的変化とバイオメカニクス的変化として解析する。さらにtDCS によって変化する動的バランスと筋活動の相関関係を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定に追加して,予備実験を行い,解析,成果報告をした。この実験によって本事件の評価方法を確定することができたため,本年度から本実験を行う予定としている。

今後の研究の推進方策

当初の予定に追加して,予備実験を行い,解析,成果報告を行い,本実験を行う準備が整ったため,本実験を行う予定としている。

次年度使用額が生じた理由

予備実験結果において新規性があったため,今年度,予定していなかった論文投稿費用が必要となり,直接経費にて申請した。元々購入予定であった小型軽量コンパクト定電流経頭蓋刺激装置nurostymを購入するための費用が足りなくなったため,前倒し請求を行うこととなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Increased Flexor Hallucis Longus Muscle Activity on Ground Reaction Force during Landing2021

    • 著者名/発表者名
      Oku Kosuke、Kimura Daisuke、Ito Tomotaka、Matsugi Akiyoshi、Sugioka Tatsuya、Kobayashi Yusuke、Satake Hayato、Kumai Tsukasa
    • 雑誌名

      Life

      巻: 11 ページ: 630~630

    • DOI

      10.3390/life11070630

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi