研究課題/領域番号 |
21K17577
|
研究機関 | 旭川大学短期大学部 |
研究代表者 |
東郷 将成 旭川大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90846312)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 筋グリコーゲン / 肝グリコーゲン / 急速回復 / 血糖値 / インスリン濃度 / GIP濃度 / 呼吸交換比 / アイスクリーム |
研究実績の概要 |
合宿や練習などで持久的運動が1日に複数回実施される場合,運動のエネルギー源であるグリコーゲンの急速回復が必要となる.応募者はこれまでブドウ糖と乳化した脂質で特製したアイスクリームの摂取がインスリン分泌の亢進に伴う筋グリコーゲンの急速回復に与える影響を研究してきた(令和元年度科研費研究活動 スタート支援採択課題,実験遂行中).当研究にて明らかとなった知見と課題として,運動直後のブドウ糖特製アイスクリームの摂取は,インスリン分泌を亢進 させたものの,筋グリコーゲンの回復の有効性までは見出せず,食品の栄養組成の検討が必要と考えられた.加えて,体内のグリコーゲンの回復量を評価するためには,筋肉に加えて肝臓のグリコーゲンを定量する必要性が伺えた.本研究は,運動直後のグリコーゲンの急速回復のための有効な栄養摂取方法を明らかとす るため,1.グリコーゲンをより回復させる食品の栄養組成を明らかとする,2.急速回復時の筋肉および肝臓におけるグリコーゲンの動態を明らかとする,3. グリコーゲン回復後の運動パフォーマンスに及ぼす影響を検討することを目的とする.予備実験の実施により,栄養組成の異なるアイスクリームの調整が完了した.また,筋グリコーゲンの急速回復に必要な時間の検証も完了しているため,次年度に本実験を実施する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,運動直後のグリコーゲンの急速回復のための有効な栄養摂取方法を明らかとするため,1.グリコーゲンをより回復させる食品の栄養組成を明らかと する,2.急速回復時の筋肉および肝臓におけるグリコーゲンの動態を明らかとする,3.グリコーゲン回復後の運動パフォーマンスに及ぼす影響を検討することを目的としている.令和4年度に本実験を実施すべく予備実験にて,栄養組成の異なるアイスクリームの調整,筋グリコーゲンの急速回復に必要な時間の検証を終えたものの,新型コロナウイルスの流行に伴って本実験の実施が延期となっている.令和5年度には7-9月の時期に実験が実施できるように計画を立てている.
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの流行に伴って実験が延期となっているが,次年度において本実験を実施し,1.急速回復時の生体内における動態を明らかとし,その後,2.肝臓および筋肉におけるグリコーゲンの同時測定を検討していく予定である.次年度においては,1.急速回復時の生体内における動態を明らかとするまでを目標とする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に本実験を実施すべく予備実験にて,栄養組成の異なるアイスクリームの調整,筋グリコーゲンの急速回復に必要な時間の検証を終えたものの,新型コロナウイルスの流行に伴って本実験の実施が延期となっている.令和5年度には7-9月の時期に実験が実施できるように計画を立てているが,実験が完遂できていないために次年度に科学研究費の使用が生じた.令和5年度には令和4年度に延 期となった実験を計画しており,実験に必要な金額の確認と計画を立てている.内訳としては,前日の規定食や試験食品,アイスクリームの製造に必要な機材,血液検査のための採血器具,得られた血液を分析するためのキットのための金額である.必要数の計算方法として,ブドウ糖は研究対象者の体重が70 kg に対して,1.2 g/kg 体重で計算した.正中肘静脈の採血の器具および血糖値,乳酸値の測定は8回×3条件×10名として計算している.GIPキットは矢内原研究所社製のYK253 Human GIP(Total)ELISAを使用し,検体測定のため1キットあたり40回の測定回 数を考慮し,7キットとして計上している.
|