• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

筋受動的スティフネス増加のトレーニング法の確立:新たな運動パフォーマンス改善法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17578
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

安藤 良介  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (10804792)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード安静時弾性 / 超音波エラストグラフィ / 腓腹筋内側頭 / 外側広筋 / 長距離走者 / ランニング / 接地時間
研究成果の概要

ウサギを用いた先行研究では長期間のジャンプトレーニングにより安静時の筋の弾性に増加が見られたが、研究代表者がヒトにおいて実施した研究では再現されなかった。研究代表者は、ジャンプを実施する際の接地時間に着目して、接地時間が短い場合は筋の弾性が高まると仮説を立て実験を行った。よく鍛錬された陸上競技長距離選手の疾走中の接地時間をハイスピードカメラを用いて算出し、腓腹筋内側頭の弾性を超音波エラストグラフィにより計測した。接地時間と筋の弾性には有意な相関関係が見られなかった。月に数百キロを走行する長距離走者において、接地時間が短いほど筋の弾性が高まっているという仮説は支持されなかった。

自由記述の分野

トレーニング科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者らの以前の研究では、筋の弾性と運動パフォーマンスには正の相関関係が見られていることから、筋の弾性を高めるようなトレーニングの開発が望まれている。しかしながら、本研究の結果から、筋の弾性を高めるためのトレーニングにおいて筋への衝撃の大きさは重要な因子ではないと言えるであろう。これは過度な強度のトレーニングを避け、オーバーユースによるスポーツ外傷からアスリートを守ることにつながる。実際、研究代表者の別の先行研究では、8週間のジャンプトレーニングにより筋の弾性はむしろ低下しているため、筋の弾性の変化と運動強度は切り分けて考える必要があることを啓発していく必要があるであろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi