• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アスリートにおける運動誘発性鉄欠乏の要因の検討ーエネルギーバランスに着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 21K17584
研究機関東京大学

研究代表者

石橋 彩  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (40756524)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード鉄欠乏性貧血 / Energy Availability / ヘプシジン
研究実績の概要

競技者特有の高強度・長時間の運動・トレーニングはヘプシジン(鉄の吸収を阻害するホルモン)の分泌を亢進させ、鉄欠乏を誘発するという新たな視座からの研究が注目されている。申請者は、アスリートの低エネルギー状態が運動誘発性のヘプシジンの亢進に及ぼす影響について着目している(Ishibashi et al. 2020)。アスリートでは、Female Athlete Triad(FAT)と呼ばれる減量などを目的とした不適切な食事制限による「low energy availability(LEA; 利用可能なエネルギー量の低下した状態)」が、月経異常や疲労骨折などを誘発する原因として考えられているが、LEAのアスリートでは貧血も多くみられる。LEAでのトレーニングは、利用可能なエネルギー量が通常状態と比較して日中のヘプシジンの分泌を慢性的に亢進させる可能性が高いと考えられるが、鉄の吸収率をどの程度低下させ、鉄欠乏に影響しているかは明らかになっていない。ここでは、低エネルギー状態での運動がヘプシジンの影響により鉄の吸収率を低下させ、鉄欠乏を生じさせるのではないかと仮説を設けた。
今年度は、鉄の吸収率の評価方法に着手した。次年度以降、まずは運動に伴うヘプシジンの分泌が鉄の吸収率に及ぼす影響を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、鉄の吸収率の評価方法の検討に時間を要した。そのため、今年度実施を計画していた運動に伴うヘプシジンの分泌が鉄の吸収率に及ぼす影響については検討することができなかった。

今後の研究の推進方策

次年度以降、今年度確立した鉄の吸収率の評価を用いて、運動に伴うヘプシジンの分泌が鉄の吸収率に及ぼす影響を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、鉄の吸収率の評価方法の検討に時間を要した。そのため、今年度実施を計画していた運動に伴うヘプシジンの分泌が鉄の吸収率に及ぼす影響については検討することができておらず、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi