• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

体幹捻転型プライオメトリクスの実施に求められる技術・体力要因の究明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17591
研究機関日本女子大学

研究代表者

高橋 和孝  日本女子大学, 家政学部, 助教 (60848539)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードプライオメトリクス / スタンス幅 / 体幹
研究実績の概要

投運動や打運動などにおいては、下肢や体幹捻転が大きなパワーを発揮し、上肢を介して、投擲物や打具の速度を高める必要がある。このパワー発揮能力を改善するための代表的なトレーニング方法としてプライオメトリクスがあげられる。プライオメトリクスの効果は、主働筋によって発揮される力・パワーの大きさに影響するため、用いる運動の力学的特性が明らかであることが欠かせない。
これまで申請者らは、効果的な体幹捻転プライオメトリクスの実施を見据え、体幹捻転型プライオメトリクス手段であるバーツイストをとりあげ,運動中の体幹の力学的特性や、下肢や体幹のふるまい方を検討し、新しい体幹捻転のプライオメトリクスの方法論を提案するための知見を示してきた。実際の投運動や打運動では、下肢のふるまい方が体幹で発揮されるトルクやパワーに影響するため、バーツイストにおいても、下肢のふるまい方による体幹捻転トルクやパワーの発揮特性について検証することが重要と考えられる。
2023年度は、バーツイスト実施時において下肢のスタンス幅を変化させたときの骨盤回旋トルクや体幹捻転トルクの発揮様相を検証した。その結果、スタンス幅を狭くさせたことで体幹捻転トルクが減少することが示された。この理由にはバーを回転させる際に体幹捻転の負の角速度が小さくなっており、伸張-短縮サイクルによるトルクの増大効果を得られにくかったことがあると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度における遅れを踏まえ、研究計画を見直し補助事業期間の延長を申請したため。

今後の研究の推進方策

2023年度に実施した研究の成果について論文執筆を進めるとともに、研究全体のまとめをおこなう。

次年度使用額が生じた理由

補助期間延長を希望したため、次年度に論文執筆・投稿に必要な校正費・投稿費として割り当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Narrow stance width during the bar twist exercise decreases the trunk twist torque2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Takahashi, Hidenori Shinohara
    • 学会等名
      XXIX Congress of International / Japanese Society of Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] 車いすソフトテニスの特性をふまえた普及可能性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      井田博史, 高橋憲司, 塩嵜弘騎, 高橋和孝, 緒方貴浩
    • 学会等名
      日本ソフトテニス研究会第6回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi