• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視覚運動パフォーマンス向上を目的とした運動視訓練法の効果検証とその神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K17594
研究機関福岡大学

研究代表者

呉屋 良真  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (10879745)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動視 / 視覚情報処理 / 視機能トレーニング / 視覚運動
研究実績の概要

ボールや相手選手といった視標が時事刻々と変化していく球技スポーツにおいて、脳の視覚情報処理はパフォーマンス発揮に大きく貢献することが考えられる、視標の動きの速度や方向を弁別する”運動視”の機能を向上させることで、動きに基づく運動(視覚運動)も改善されることが考えられるが、実際にトレーニング効果を検証することは困難である。本研究では、運動視に関する研究で広く用いられている①無数の動くドット刺激(ランダムドットキネマトグラム)を用いた視機能トレーニングが視覚運動パフォーマンスを向上させるか、②その神経基盤を脳波計を用いて調査することを目的とする。2022年度は、2021年度に構築した視機能トレーニングとラボ実験の視覚運動パフォーマンスの関係について調査することを目指していたが、新型コロナウイルスの影響や研究代表者の本務地の異動があったため、当初の研究計画通りに実験を遂行することはできなかった。しかしながら、視機能トレーニングのブラッシュアップに注力し、2023年度からは本実験に移行できる状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要でも説明したとおり、新型コロナウイルスの影響や研究代表者の本務地の異動があったため、実験を遂行することができず、当初の研究計画の目的を達成できていないため、やや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスが5類感染症へと移行したことを受け、徐々に社会活動・研究活動が再開されてきたこと、現在の本務地での実験環境整備が完了したため、予備実験の結果をもとに、本実験を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響と、研究代表者の本務地の異動のため、当初の研究計画通りに実験を遂行することができなかっため、未使用額が生じた。2023年度は、本実験を遂行にあたって、予定していた支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Daily fluctuations in visual motion discriminability contribute to daily fluctuations in continuous visuomotor performance2022

    • 著者名/発表者名
      Takami Ayaka、Goya Ryoma、Aoyama Chisa、Komiyama Takaaki、Kawajiri Toshitaka、Shimegi Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Sports and Active Living

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.1009763

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi