研究課題/領域番号 |
21K17595
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
峯田 晋史郎 福山平成大学, 福祉健康学部, 講師 (70850832)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 足関節内がえし捻挫 / リコンディショニング / 慢性足関節不安定症 / ChronicAnkleInstability / コンタクト / 身体接触 |
研究実績の概要 |
足関節内がえし捻挫は、受傷直後から1年半以上経過していてもバランス能力が低下していることや神経学的、運動学的に動作特徴が変化すること、片足でのホップ動作などの運動パフォーマンスが低下することが知られており、アスリートにとって予防が重要な傷害である。また非アスリートにとっても、約1/3の患者で長期に渡って足関節の痛みが残存することや、変形性足関節症の発症タイミングを早めることが報告されており、将来のQOL低下を引き起こしうる傷害である。これらの知見から予防が重要な傷害であることは明らかである。 本研究は足関節内がえし捻挫の約73%が身体接触もしくは何らかの認知的負荷を伴う動作で生じるという知見に基づいている。この知見に基づき、本研究の目的は足関節内がえし捻挫を繰り返している者の、①身体接触が加わった際の足関節の安定化メカニズムや姿勢制御の特徴の差異を解明すること、②認知負荷を加えた際の変化を明らかにすること、③ひいてはその知見を基にした予防トレーニングの構築及び④効果検討である。 2022年度には認知負荷が加わった状態に、身体接触を模した外乱を加え、その際の動作特徴(Kinematics, kinetics, 筋活動)や接地後の足圧中心の変位量、床反力の大きさなどを計測した。すでに解析および統計処理も完了している。解析結果から、足関節内がえし捻挫を繰り返している者は、接地後に足関節内がえし捻挫を引き起こしうる動作特徴を示していた。また、この危険動作に関連する接地前の筋活動量の異常や、筋活動のOnsetの遅れも明らかになった。現在、予防トレーニングの考案に貢献できる知見がそろっている状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の報告の際は、ソフトウェアのエラーにより解析が出来ず、若干の遅れがあると報告していた。 2022年度はソフトウェアのエラーが改善され、遅れていた2021年度分の測定データの解析および当初の2022年度に実施計画であった内容(測定及びデータの解析)も完遂できた。そのため、おおむね順調に計画は進んでいる。現在これらの解析結果のデータを基に、2023年度に実施予定である介入研究の介入トレーニングの考案を進めることが出来ており、2023年度分の計画も順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度及び2022年度の測定結果から、修正すべき動作特徴が明らかになった。現在、更に各種変数を組み合わせた追加の解析と平行し、改善トレーニングの考案のためのレビューを進めている。暫定版が出来次第予備実験を行い、年度内に介入効果を検討する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、旅費の支出分が計画より少なくなったため。研究計画の進行には影響はない。
|