• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

前腕屈筋群・円回内筋の筋弾性度は内側野球肘の予測因子となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K17602
研究機関群馬大学

研究代表者

田鹿 毅  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30571567)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード内側野球肘 / 肘関節内側側副靭帯 / 高校野球投手 / 前腕屈筋 / 筋弾性
研究実績の概要

投球動作に関連する肘関節障害の一つである、内側野球肘(肘関節内側側副靭帯損傷)の発症には、投球時の肘関節外反ストレスが関与し、その抑制には前腕屈筋群・円回内筋が作用すると報告されている。筋肉の質的評価の指標として、筋肉の疲労度を反映する筋弾性度が報告されている。野球投手において前腕屈筋群・円回内筋の筋弾性度が肘関節内側側副靭帯の弛緩性(不安定性)におよぼす影響について調べた研究はこれまでになく、これらの関連は不明である。本研究では、高校野球選手を対象に超音波share wave elastgraphyを用いて前腕屈筋群・円回内筋の弾性度と内側側副靭帯の弛緩性を測定し、これらの関係性を明らかにするとともに、内側野球肘を予防するための新たな評価法の確立を目指す。
令和3年度は群馬県まん延防止等重点措置にのため、群馬県高校野球投手メディカルチェックも部活動の一環と判断に至り、令和3年度の研究は行うことができなかった。
令和4年度は群馬県高校野球投手メディカルチェックを2023年1月15日、1月29日、2月12日に行った。本研究の評価項目である、投手の投球側肘関節症状の有無、超音波による肘関節内側側副靭帯の弛緩性評価、超音波エラストグラフィーによる前腕屈筋群(円回内筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋、前腕屈筋起始部)の弾性評価(近各筋内における剪断波(shear wave)の速度(shear speed)測定)を行った。
令和5年度は令和4年度に得られたデーターからの横断研究結果を再評価し、第36回日本肘関節学会学術集会にて発表した。また令和4年度メディカルチェック施行時に肘関節無症候性選手91名を対象に、令和5年度のシーズン中に肘関節痛を発症した投手を前向きに調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

メディカルチェック施行時に内側肘関節痛を認めなかった選手は91人に対し、令和5年度シーズンにおいて、新たに投球側内側部痛発症を前方視的に調査した。91人中44人の追跡調査を行った。3人の投手に新たに投球時に肘関節痛を認めた。統計学的評価を行うにはサンプル数が少ないため、調査引き続き継続する。

今後の研究の推進方策

メディカルチェック施行時に内側肘関節痛を認めなかった選手は残りの47人に対し、令和5年度シーズンにおいて、新たに投球側内側部痛発症を前方視的に調査する。
本研究で得られた研究結果を英語論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

本結果を英文雑誌に投稿する予定であり、英文校正料、論文掲載料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校野球投手における前腕屈筋群・円回内筋の筋弾性と肘関節内側側副靭帯弛緩性の関連について-横断研究-2024

    • 著者名/発表者名
      田鹿毅、羽鳥悠平、矢内紘一郎、筑田博隆
    • 学会等名
      第36回日本肘関節学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi