• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

途上国におけるエリートアスリート輩出による社会的便益の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17609
研究機関同志社大学

研究代表者

遠藤 華英  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (70876193)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード開発と平和のためのスポーツ / スポーツを通じた開発 / スポーツを通じた国際協力 / アスリート / 発展途上国
研究実績の概要

本研究は、途上国国家において誕生するアスリートの社会的価値に着目する。経済社会的状況により、国際競技大会に出場する障壁は相対的に高い途上国国家においては、アスリートの活躍に対する国民の効用は高いものと予想される。これまで先進国中心に議論されてきたアスリートの社会的位置づけについて、途上国国家に視座を移し本研究を進める。
今年度は、昨年度に続き、国家におけるアスリートの位置づけ、アスリートがもたらす国民・市民への社会的心理的影響、発展途上国におけるスポーツチーム/アスリートが果たしてきた社会的役割に関する論文や書籍など文献を収集し、これまでの研究報告や事例を収集した。
文献収集の結果を踏まえ、タイ・バンコクを訪問し,スポーツ政策所管省庁(観光スポーツ省)およびタイ・スポーツ庁を訪問し,タイ国家におけるアスリート育成に関する制度や育成状況など調査した。また、ナショナルトレーニングセンターを訪問し,地方都市出身のアスリートに対してこれまでのキャリアパスについて聴取した。
訪問調査の結果をまとめながら、引き続き面接調査を実施する。まず、アスリートの視点に迫り、どのような環境で過ごしてきたか、またナショナルレベルに至るまでの機会がどのようにもたらされてきたのか、どのような社会生活を送ってきたのか、社会とアスリート自身にどのような相互作用が生じてきたのか多様な視点で探索的に調査を行うそして、アスリート自身の主観として周囲や社会集団にどのような影響を与えているのか探索的に明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1回の実地調査を遂行できたことで、今後の面接調査並びに質問紙調査の準備がおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度第2回の実地調査を行う。また、対象国・都市を拡大も検討している。インタビュー調査の結果をもとに論文をまとめ、学会発表や学術誌への投稿を通じて社会発信をする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により実地調査期間が短縮し、一部予算を使用しなかった。当該年度分の繰越予算および次年度を合算し,調査対象とする国・団体を対象とした面接調査の費用に充当する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi