• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学生アスリートの社会性と情動の学習を促す予防的キャリア支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17614
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

八田 直紀  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 助教 (10881089)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード大学生アスリート / 社会性と情動の学習 / キャリア・トランジション / ウェルビーイング
研究実績の概要

本研究の目的は、大学生アスリートから社会人へのキャリア・トランジション後におけるウェルビーイングの促進を意図した、社会性と情動の学習(SEL)プログラムの開発である。
当該年度は、大学生アスリートのウェルビーイングやキャリア・トランジションに関する国内外の先行研究の検討を行い、SELプログラムが依拠する理論的側面をより明確にする作業を行った。スポーツ推薦により大学に入学するような競技レベルが相対的に高い大学生であっても、大学卒業後は他の学生と同じように、社会人の道に進むことが多い。アイデンティティ再体制化といった、大学生アスリートにおいてより強調されるウェルビーイングに関する課題について、既存のSEL理論の中で検討することには意義があると思われた。
次に、キャリア・トランジション後の、元大学生アスリートのウェルビーイングに寄与する社会性・情動コンピテンスの同定を試みた。かつて大学生アスリートであった社会人を対象に予備調査を行った結果、学生時代に大学スポーツと社会の関係性について理解していた者ほど、現在の職務満足感が高いことが示唆された。ここで言及した大学スポーツと社会の関係性の理解とは、大学の競技スポーツが社会に与える影響や、大学が競技スポーツを支援する理由について、大学生アスリートがより理解していることを意味している。学生時代から自身が取り組む競技スポーツについて、より広い視野から検討することは、彼らのキャリア・トランジションを促進するうえで重要であるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、大学の競技スポーツ団体において調査を実施することが想定した以上に困難であった。

今後の研究の推進方策

当該年度の後半になるにつれて、調査可能な団体や個人も増えてきたため、引き続き調査を継続する。また、インターネット調査も併用することで、量的分析に耐え得るサンプルサイズを確保する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響を受け、調査を円滑に進めることができず、調査やその成果発表に関わる旅費を使用しなかった。また、インタビュー調査データの書き起こしや質問紙データの入力の際に生じる人件費や謝金を使用しなかった。次年度は、新型コロナウイルスの状況を考慮しながら調査協力団体と調整し、可能な限り調査を実施する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi