• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

WFS1欠損による糖尿病発症・タウ神経変性モデル開発と神経細胞死メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17655
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

榊原 泰史  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究員 (20734099)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 神経変性 / タウ病理 / WFS1 / 糖尿病 / 青斑核
研究成果の概要

糖尿病など生活習慣病は、アルツハイマー病の発症を促進する重要な因子である。糖尿病を発症するウォルフラム症候群の原因遺伝子WFS1は、タウ病理に対する神経細胞の脆弱性に関与する。そこで本研究では、遺伝的に糖尿病を発症、かつタウ病理の過程を再現する新規マウスモデルを確立し、WFS1欠損により神経変性が増悪化する機序を解明することを目的とした。老化に伴うタウ病理を創出できたため、WFS1欠損によるタウ病理への影響を解析した。また、24ヶ月齢では膵β細胞脱落を認めるものの、高血糖症状は非常に緩やかであった。一方、加齢に伴う脳の老廃物排出システムへの関与というWFS1の新たな機能が示唆された。

自由記述の分野

病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢での糖代謝異常による病理形成への影響を併せて考慮することは、多因子疾患であるアルツハイマー病などの神経変性疾患の病態機序を明らかにする上で重要である。本研究のアプローチをさらに発展させ、より適切なモデル動物を確立することで、神経細胞が脆弱である遺伝的背景の下、代謝異常による脳病態の進展過程や病態機序を明らかにできると期待される。それにより、糖尿病など生活習慣病を併発している高齢の認知症患者の治療戦略を考える上で重要な知見を得ることができる。また、WFS1が、加齢や神経変性の過程において脳の老廃物排出に関わるという知見は、脳の老化から病態へ移行する機序を明らかにする手掛かりとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi