研究課題/領域番号 |
21K17661
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
下廣 寿 鳥取大学, 医学部, 講師 (90583758)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 可溶性LDL受容体 / 肝脂肪化 / NAFLD / CAP / ATI / 肝線維化 / 肝硬度 |
研究実績の概要 |
オプトアウト方式による臨床サンプルの残余血清の回収・保存を行い、可溶性LDL受容体の測定をELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay)にて着手した。本年度は最終目標としている約1/3の試料を収集することができ、血中可溶性LDL受容体濃度とその関連する因子(臨床検査値)の解析を統計学的に行った。可溶性LDL受容体濃度と関連因子の傾向は男女別に把握することができ、可溶性LDL受容体濃度には性差を認め、男性は女性と比較して有意に高値であった。男女ともに加齢に伴い可溶性LDL受容体は高値となり、BMI、ALT、γGT、ChE、TG、HDL-C、LDL-C、CRPと有意に関連することを見出した。特に女性では50歳以降で有意に高値となり、閉経との関連が示唆された。多変量解析の結果、男女ともにTGが最も有意な因子として選択された。TGとの関連については食事の影響も示唆されるが、直接法のLDL-CとFriedewaldの式(F式)によるLDL-Cの値が大きく乖離することはなく、このことから外因性TGよりも内因性TGとの関連が強い可能性が示唆された。内因性TGは肝脂肪化を反映している可能性があり、可溶性LDL受容体濃度と肝脂肪化を把握する画像検査との関連を、改めて解析する必要性を見出すことができた。 さらに血中に存在する可溶性LDL受容体の分子量を確認するためにウエスタンブロットによる解析にも着手した。解析途中であるが、分子量の異なる2種類の可溶性LDL受容体が血清中に存在する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標としている残余血清の回収が順調である。しかし、画像検査の実施されている試料は限定されているが、検査数は増加しているので想定範囲内に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き残余血清の回収を行いながら可溶性LDL受容体測定を実施する。同時に時系列試料において、画像検査による肝脂肪量を反映したCAP値・ATI値との関連解析に着手する。さらに、慢性肝疾患における解析にも着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要な情報収集のための国内出張を予定していたが、コロナ禍でオンライン開催となり旅費が生じなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、可溶性LDL受容体の関連因子測定のための費用として使用する。
|