研究課題/領域番号 |
21K17661
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
下廣 寿 鳥取大学, 医学部, 講師 (90583758)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 可溶性LDL受容体 / 肝脂肪化 / 肝線維化 / NAFLD / CAP / ATI / 脂肪肝 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、オプトアウト方式による臨床サンプルの残余血清の回収・保存を行い、可溶性LDL受容体(soluble LDL receptor : sLDL-R)濃度測定を実施した。最終目標としている約2/3の試料を収集することができ、時系列試料の回収・保存も増加傾向である。画像検査による肝脂肪量を反映しているとされているCAP(Controlled Attenuation Parameter)値とATI(Attenuation Imaging)値との解析にも着手した。sLDL-R濃度はCAP値とATI値の各々と有意な相関を認めた。このことからsLDL-R濃度が肝脂肪量を反映している可能性が示唆され、個々の多変量解析においてもsLDL-R濃度に関連する因子としてCAP値とATI値は残った。 新たに肝線維化や炎症マーカーの測定にも着手した。肝線維化マーカーはsLDL-R濃度とは有意な相関は認めなかったが、CAP値とは有意な相関を認めた。現在の解析症例数において、CAP値を目的変数、sLDL-R濃度、肝線維化マーカー、炎症マーカー、BMI、年齢、性別を独立変数とした多変量解析では、sLDL-R濃度は有意なCAP値の独立変数であった。これらのことからsLDL-R濃度測定は脂肪肝(特に超音波検査では拾い上げることができない軽度な脂肪肝)を拾い上げるためのスクリーニング検査として活用できる可能性が示唆された。 一方、肝疾患別(慢性肝疾患、肝硬変、HCC)にsLDL-R濃度を比較すると、肝硬変群、HCC群は慢性肝疾患群に比べて有意に低値であることが見出せた。このことはsLDL-R濃度は肝脂肪化を反映したマーカーだけでなく、肝線維化を反映したマーカーの側面も持ち合わせている可能性も考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標としている残余血清の回収が順調である。画像検査の実施されている試料も順調に回収できている。試料測定も順調で、段階的に統計解析を実施し検証もできている。
|
今後の研究の推進方策 |
時系列の試料回収が増加しているので、同一個体での可溶性LDL受容体の変化をモニタリングする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表のための国内出張を予定していたが、コロナ禍でオンライン・オンデマンド開催となり旅費が生じなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度使用額については、解析に必要なマーカーの測定費用として使用する。
|