研究課題
食品中に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)は酸化されて過酸化脂質(PUFA過酸化物)となり、さらに分解されてアルデヒドやケトンなどの食中毒原因物質を生成する。その一方で、PUFA過酸化物を食事として摂取した際の体内動態は不明なために、食事として摂取した際のPUFA過酸化物の健康への影響は未知である。そこで、本研究ではPUFAのうち、DHAおよびEPAに焦点を当てた。DHAおよびEPAは、局所ホルモンの出発材料で、脳機能改善効果も期待される。しかしながら、生体内で生成された過酸化脂質は認知症への関与が示唆されているため、EPA過酸化物およびDHA過酸化物の体内動態を明らかにすることは、過酸化脂質によるヒトへの影響を調べる上で重要な課題である。本研究では食事で摂取したDHAやEPA過酸化物のヒト体内における動態を解明するため、安定同位体でラベル化したDHAおよびEPA過酸化物を合成し、これをマウスに経口投与して、安定同位体比質量分析計(IR-MS)で呼気中に含まれる13Cの量を測定することで、安定同位体ラベル化DHA過酸化物と安定同位体ラベル化EPA過酸化物の体燃焼性を、未酸化のDHAおよびEPAと比較し、検討した。その結果、EPA過酸化物は合成できたが、DHA過酸化物は収量が不足しており、マウス呼気試験はEPA過酸化物のみ実施した。EPA過酸化物は未酸化のEPAより速やかにβ酸化を受けることが示唆されたが、総合的な体燃焼量は酸化物と未酸化物で差がないことが示唆された。また、EPA過酸化物は胃酸で分解され、EPAより分子量の小さい脂肪酸やアルデヒド類に変換されることが判明した。これらの分子量の小さい化合物は、体内での吸収性が高く、体燃焼性が高いことから、EPA過酸化物が速やかにβ酸化されたのは、こういった化合物が関与している可能性が示唆された。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)
Redox Biology
巻: 57 ページ: 102471
10.1016/j.redox.2022.102471
Journal of Oleo Science
巻: 71 ページ: 1743-1748
10.5650/jos.ess22015