• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ビタミンDの供給経路による長期的な運動機能への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K17682
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧田 和也  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (10843352)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンD / 紫外線 / 骨粗鬆症 / サルコペニア / 地域住民コホート研究
研究実績の概要

当初の計画通り、過年度に実施した地域住民検診で提供していただいた採血検体を用いて検査を行った。
経口摂取でどれだけのビタミンDを摂取しているか(Food Frequency Questionnaires)と屋外での活動時間(Simplified Categorization of Outdoor Activities)により、被検者をビタミンD経口摂取優位群、中間群、紫外線による皮膚産生優位群の3群に分け、その他の背景を揃えた被検者を抽出して検査を行った。検査はビタミンD代謝及び運動機能に関連する物質を見出だすため、ビタミンD以外の分子も広く質量分析に提出し、オミクス解析を行うこととした。
骨密度測定は超音波踵骨測定装置を用いて測定、骨格筋量は生体電気インピーダンス法を用いて測定、運動機能評価として、膝単純X線像にて変形性関節症の有無、腰椎股関節膝関節の可動域、スパイナルマウス、健脚度、ロコモ度テスト、QOL評価としてEQ-5D、SF36を測定済であり、各群間でこれらの評価項目と検査結果との関連について解析を行う。これらの運動器検診の結果については採血検体収集年度の横断的なデータのみでなく、縦断的なデータも収集済であるため、ある時点でのビタミンDを始めとする血液検査の値が将来的な運動機能に与える影響も同時に解析を行う。
研究代表者の異動の為、廃止申請を行うこととなったが、検査結果に関しては名古屋大学整形外科で引き続き解析を行い、学会発表及び論文にて報告する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi