• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食塩の摂り過ぎによる筋委縮機序の解明とその予防法の開発:ATP6ap2の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K17685
研究機関香川大学

研究代表者

北田 研人  香川大学, 医学部, 助教 (30882493)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードATP6ap2 / 筋萎縮 / 塩
研究実績の概要

加齢や現代の生活習慣に伴う筋萎縮は、健康寿命の低下に直結するが、その発症・進展機序の詳細は明らかにされておらず、予防・治療法も存在しない。我々は、様々な生活習慣病のリスク因子である高食塩摂取が、筋肉量の低下を引き起こすことを発見した。しかしながら、高食塩摂取に伴う筋肉量減少メカニズムは不明である。
RNA sequencingにより筋肉の全転写物の塩基配列を測定し、バイオインフォマティクス解析を行ったところ、様々な加齢性変化を促進する遺伝子であるATP6ap2(ATPase H+ Transporting Accessory Protein 2)が高食塩摂取に伴う筋萎縮と関連していることを同定した。そこで、ATP6ap2に焦点を当て、高食塩摂取に伴う筋肉量減少メカニズムの解明を進めている。2022年度までの研究により、ATP6ap2に対するワクチンを作製し、その投与により、高食塩負荷に伴う筋萎縮を予防できることを見出している。現在、動物実験で得られたサンプルや培養骨格筋細胞を用いた実験を開始し、詳細な分子メカニズムの解明にも着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高食塩摂取に伴う筋萎縮をATP6ap2に対するワクチンの投与により予防できることをすでに発見した。また、本実験により得られた組織サンプルや培養細胞を用いた実験を開始し、高食塩摂取下においてATP6ap2に惹起される筋萎縮メカニズムの一端も解明できており、本研究課題は順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

順調に本研究が進展しているため、引き続きATP6ap2に対するワクチン、中和抗体、培養細胞を用いた実験を継続し、高食塩負荷がどのようにATP6ap2を介して筋肉量を減少させるのか、その詳細なメカニズムを解明し、本研究計画の目的を達成させる。また、筋肉の「量」のみならず「質」も評価するため、マウスの筋力測定を今後実施する。それにより、高食塩負荷やATP6ap2が筋力にも影響を与えるかについて解析する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた中和抗体を用いた実験の一部を実施できなかった。そのため、それらの実験を次年度に行うよう計画を変更したため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Duke-NUS Medical School(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Duke-NUS Medical School
  • [雑誌論文] Contributions of renal water loss and skin water conservation to blood pressure elevation in spontaneously hypertensive rats2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ogura, Kento Kitada, Norihiko Morisawa, Yoshihide Fujisawa, Satoshi Kidoguchi, Daisuke Nakano, Hideki Kobara, Tsutomu Masaki, Jens Titze, Akira Nishiyama
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 46 ページ: 32-39

    • DOI

      10.1038/s41440-022-01044-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible renoprotective mechanisms of SGLT2 inhibitors.2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishiyama, Kento Kitada
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 10 ページ: 1115413

    • DOI

      10.3389/fmed.2023.1115413

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tolvaptan induces body fluid loss and subsequent water conservation in normal rats2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kidoguchi, Kento Kitada, Yoshihide Fujisawa, Daisuke Nakano, Takashi Yokoo, Jens Titze, Akira Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 149 ページ: 115-123

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.04.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blood pressure adaptation in vertebrates: comparative biology2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishiyama, Kento Kitada, Miwa Suzuki
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 102 ページ: 242-247

    • DOI

      10.1016/j.kint.2022.03.032

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎臓と皮膚から捉える体液制御と高血圧2022

    • 著者名/発表者名
      北田研人
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking of body fluid and electrolyte regulation from the perspective of fluid loss and dehydration stress response2022

    • 著者名/発表者名
      北田研人
    • 学会等名
      第26回日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多臓器による体液制御の視点からみるSGLT2阻害薬2022

    • 著者名/発表者名
      北田研人
    • 学会等名
      第26回日本心不全学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Salt and fluid handling in multiple organs2022

    • 著者名/発表者名
      北田研人
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 臓器連関から捉える生体の塩調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      北田研人
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会西部学術大会
    • 招待講演
  • [産業財産権] プロレニン受容体ペプチド、コンジュゲート、および医薬組成物2022

    • 発明者名
      西山 成、北田 研人、他
    • 権利者名
      西山 成、北田 研人、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-032709

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi