• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウェアラブルデバイスを用いた下肢血行動態センシングによる座位行動の減少方策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17691
研究機関名城大学

研究代表者

遠藤 祐輝  名城大学, 理工学部, 助教 (90894866)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード近赤外線分光法 / 筋酸素動態 / 座位行動 / 座位姿勢
研究実績の概要

本研究の目的は、①ウェアラブルNIRSによる座位行動時の下肢血行動態低下を検出する新規評価法を確立すること、②ウェアラブルNIRSにより生活環境下における座位行動時の下肢血行動態を解明すること、③座位行動による下肢血行動態の低下を解消させる具体的な行動様式の開発とそれらの効果を検証することであった。
本年度は昨年度に続く座位姿勢保持時の下肢血行動態評価に加え、座位姿勢以外に立位や歩行を伴う自由生活環境下での下肢血行動態評価を行う予定であった。しかしながら、本年度に研究機関を異動したため、昨年度に続く研究環境を再度整える必要があり、本年度実施予定であった昨年度不足していた対象者数の測定を行うことができなかった。また、昨年度検討したウェアラブルNIRSの測定条件では、自由生活環境下での下肢血行動態評価には十分なサンプリングレートであるものの、電池の持続時間に限界があり、研究計画当初予定していた6時間の連続評価が困難であることが予備実験から明らかになった。そのため、椅座位以外に自由生活環境下で起こりうる姿勢として、仰臥位、半座位(仰臥位から上半身を45°挙上した姿勢)を設定し、各条件での3時間姿勢保持における下肢血行動態への影響について予備実験を実施した。その結果、椅座位姿勢保持中に観察された筋組織酸素飽和度の低下は仰臥位では確認されず、半座位では椅座位での低下を減弱させることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

測定機器の限界のため実験条件を再検討する必要性が生じ、予備実験で条件の確認を行う必要があった。また、研究機関の異動に伴い研究環境を再度整える必要があり、昨年度分の研究の遅れを取り戻すことができなかった。

今後の研究の推進方策

測定データの解析を進めると共に、座位行動時の下肢血行動態評価実験の対象者数を増やす。さらに、本年度実施した姿勢条件に立位条件を加え、座位行動中の異なる姿勢保持が下肢血行動態に及ぼす影響の測定を実施する。
また、得られた知見を関連する国内外学会で公表するとともに論文として投稿し、研究成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた対象者数の測定を実施できなかったため、当初計上していた被験者謝金を使用しなかった。また、参加予定であった学会がWeb開催となり、当初計上していた旅費を使用しなかった。
次年度は、本年度までに実施できなかった測定と次年度に実施予定の測定を実施し、被験者への謝金、消耗品の購入、研究成果公表のための費用(学会参加費、論文投稿費)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3時間座位姿勢保持が下肢筋代謝に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤 祐輝 , 布施 沙由理 , 田中 璃己 , 黒岩 美幸 , 木目 良太郎 , 黒澤 裕子 , 浜岡 隆文
    • 学会等名
      第190回東京医科大学医学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi