• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人追尾を用いた汎用ステレオスピーカによる適応的スポット通信手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K17797
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 将成  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80878306)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスポット通信 / 音響通信 / 非可聴音 / 追尾
研究実績の概要

本研究では、汎用のステレオスピーカのみを用いてビーム型のスポットを生成し、移動体とスポット通信する手法の構築を目的としている。ステレオスピーカによる従来のスポット通信手法では、スポット生成に少なくとも1秒程度の時間を要するため、移動ユーザーとの通信を行う場合、通信が不安定化するという課題がある。そこで本研究課題では、スポット生成に要する時間を短縮した上で、ユーザーの現在位置に対して適応的なスポットを生成することで、ユーザーとの通信を安定化することを目指す。
本年度は当初計画に基づき、ユーザー位置に応じたスポット生成のための検討を行った。このためにはまず、ユーザーの現在位置を知る必要がある。スポット通信では2回の信号送信が最低限必要であるが、1回目の信号の送信と同時に測位用信号も送信し、受信側でこれらの到来時間差を求めれば現在位置を推定できる。これにより、新たなタイムスロットを消費することなく、効率的にユーザーの現在位置を知ることができる。推定したユーザー位置に基づいて2回目に送信する信号を適応的に生成して送信することで、ユーザーの現在位置に応じたスポットの生成が可能となる。この方法について、実環境での計測実験を通じて有効であることを確認した。またこの手法について、複数のステレオスピーカを使用してそれぞれのビームを交差させることにより、より領域が絞られた四角形のスポットを適応的に生成できることも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りの成果が得られたため、おおむね順調に推移していると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き、当初の研究計画を基本として研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由:1.調達を予定していた機器について、より安価な複数の機材の組み合わせにより目的を実現できることがわかり、該当機器の購入を見送ったため。2. COVID-19の影響により、参加を予定していた国際会議等がオンライン開催となり、該当旅費等が不要となったため。
使用計画:次年度以降の研究において、提案手法の評価をより詳細かつ多面的に行うべく計測システムの拡張を計画しており、その費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Short-Time Noise Suppression Method with Multiple Signals for Received Time Estimation2022

    • 著者名/発表者名
      Masanari Nakamura, Akira Tanaka, Hiromichi Hashizume, Masanori Sugimoto
    • 学会等名
      2022 International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN)
    • 国際学会
  • [学会発表] モバイルデバイスを用いた複数音声同時放送手法の基礎検討2022

    • 著者名/発表者名
      川原寛喜,中村将成,田中章
    • 学会等名
      第37回信号処理シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi