• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

昆虫脳を模倣するシリコン神経ネットワークチップ基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17849
研究機関東京大学

研究代表者

名波 拓哉  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (90830787)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシリコン神経ネットワーク / 神経模倣システム / ショウジョウバエ / FPGA
研究実績の概要

初年度目と二年度目では、シリコン神経ネットワークチップにおいてもっとも重要な構成要素であるニューロンユニットについて、Piecewise Quadratic Neuron (PQN)と呼ばれる新しい手法の提案を主に行った。PQNモデルを用いたニューロン回路は比較的少ない消費回路リソースで多種多様な神経細胞を忠実に再現することができる。また、PQNニューロンを用いてショウジョウバエの嗅覚神経系を再現する神経ネットワークモデルの構築を行ってきた。
最終年度は、構築した神経ネットワークモデルのapplication specific integrated circuit(ASIC)実装を行う予定であったが、ネットワークモデルをより実際の脳神経系を忠実に再現するように作りこむことに注力した。嗅覚神経系の主要な機能である匂い連合学習だけではなく、触角葉にみられるodor-inducedなニューロンの同時発火現象を再現した。ASICに比べ比較的容易に実装を行えるField Programmable Gate Array(FPGA)を用いて、構築した神経ネットワークモデルの回路実装を行った。これらの成果をまとめ、査読付き英語論文雑誌に投稿を行った。また、原稿をプレプリント・サーバーの一つであるbioRxivで公開した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A lightweight data-driven spiking neural network model of Drosophila olfactory nervous system with dedicated hardware support2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nanami, Daichi Yamada, Makoto Someya, Toshihide Hige, Hokto Kazama, Takashi Kohno
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1101/2023.10.12.560618

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 昆虫脳を模倣するニューロミメティックシステム2024

    • 著者名/発表者名
      名波拓哉
    • 学会等名
      脳型ハードウェア技術とそのロボット応用、日本ロボット学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi