• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

転写酵素の遺伝子間動態に基づく細胞分化モデルの構築と実データによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K17851
研究機関福井大学

研究代表者

梶田 真司  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40804191)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード転写 / 遺伝子発現 / 細胞分化 / アクティブマター / パターン形成
研究実績の概要

本年度は前年度に引き続き、遺伝子上の転写酵素の移動を考慮した遺伝子発現モデルについて検討を行なった。本年度は、特に転写酵素の移動速度を調整するエピジェネティック修飾状態に着目し、統計力学に用いられる理論を援用してエピジェネティック修飾状態と細胞分化状態の関係性を明らかにするための理論モデルについて検討を行なった。さらに、この理論モデルの検証に向けて、実験系の共同研究者から提供された、次世代シーケンサーを用いて取得したエピゲノムデータの解析も行ない、転写酵素のダイナミクスとエピゲノムの関係性を解析するデータ解析手法について検討した。

加えて、本研究で取り組んだ数理的手法を一般化することで、新規のパターン形成メカニズムを発見することに成功した。粒子が確率的に移動する(ゆらぐ)ことと、そのゆらぎの大きさが粒子自身が放出する分子の濃度に依存することだけから、粒子間に直接的な反発力が働かなくても粒子の整列が起こることを理論的に明らかにした。これは熱力学や統計力学におけるエントロピー力に似た仕組みであることから、この実効的な反発力をアクティブ熱力学的力と名付けた。この成果をまとめた論文をプレプリントサーバーarXivに投稿し(arXiv:2305.05553)、その後Physical Review Research誌にLetterとして掲載されることが決まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に加え、理論モデルの一般化により新たなパターン形成メカニズムの発見に成功している。これは当初の計画では想定していなかった成果であり、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画にあった通り、理論モデルの構築と実験データ解析を進め、転写酵素のダイナミクスの観点から細胞分化を理解することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

論文掲載時期の遅れや予定していた海外出張の取り止めなどで次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Active thermodynamic force による擬似斥力を利用した神経軸索内ミトコンドリアの整列2024

    • 著者名/発表者名
      梶田真司
    • 学会等名
      定量生物学の会 第十一回年会
  • [学会発表] Active thermodynamic forceによる擬似斥力を利用した細胞内オルガネラの移動と配置2023

    • 著者名/発表者名
      梶田真司
    • 学会等名
      2023年度日本数理生物学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi