• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

双曲空間に基づく新規系統解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K17858
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 拡高  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (90782045)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードグラフフーリエ変換 / ネットワーク解析 / 系統解析 / インフルエンザウイルス
研究実績の概要

昨年度に論文化を進めていた、配列情報などからサンプル感の類似性グラフを構築し、グラフフーリエ変換を用いて形質情報を解析する理論であるNeTaGFTを改良するとともに、公開のための手続きを進めた。本手法および本手法をもちいてインフルエンザウイルスなどを解析した結果は論文としてまとめ、査読者によるコメントなどを参考に修正するとともに、マニュアルなどの整備を行ったうえでGitHub上で公開した。また、本成果はMethods in Ecology and Evolution誌に受理され、オープンアクセスとして公開している。

また、今年度より新たに寄生虫のゲノム解析を始めた。特に、Plasmodium、Torypanosoma、Leishmania等のゲノム構造の進化を含めた特徴解析を、新たな理論によって紐解くことを目指し、手法の開発と解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度より論文化を進めた成果をMethods in Ecology and Evolution誌に受理されるとともに、手法自体もGitHub上で誰でも利用できるように整備し、手法及び結果を誰もが利用できる形で公開するなど、概ね順調に進展している。また、寄生虫の進化という新たな生命現象の解析へも発展させるなど、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

あらたに寄生虫のゲノム情報を対象に、その進化的な意義も含めた特徴解析を進めている。これら解析に求められる新たな手法を開発するとともに、寄生虫という新たな対象に貢献しうる新しいアプローチの提唱と発見を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は昨年度より繰越した費用を論文投稿費にあてることで、予算内で本研究を進めることができた。また、若干の予算が使用せずに残ったが、これらは新たな論文投稿に向けた費用として次年度使用額に回すこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] NeTaGFT: A similarity network‐based method for trait analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hirotaka、Matsui Motomu
    • 雑誌名

      Methods in Ecology and Evolution

      巻: 15 ページ: 153~163

    • DOI

      10.1111/2041-210X.14251

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparing binding specificities of MHC molecules based on optimal transport2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Matsumoto
    • 学会等名
      第12回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi