研究課題/領域番号 |
21K17859
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
榊 剛史 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 客員研究員 (00735805)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | SNS分析 / ユーザ行動モデリング / インフォデミック / 社会ネットワーク分析 / サイエンスコミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究課題では,SNS 上のコンテンツを対象に,コンテンツの質を定量的に表現する指標を提案し,その測定手法を確立し,指標および測定方法の妥当性を検証することを目指している.この際,既存研究では,発信されるコンテンツの内容からコンテンツの質の測定を行っているが,本研究ではコンテンツに対する受信者の特徴・反応によってコンテンツの質を評価しようとする点が特徴である.一昨年度までに政治的な話題・大規模スポーツイベント・新型コロナウィルスに関するインフォデミックを対象として,質に問題がある代表的なコンテンツの情報の受信者および拡散者について,その特徴や行動特性についての分析を遂行し,彼らの政治的志向・興味関心に一定の特徴があることを明らかにした. 昨年度も引き続き,新型コロナウィルスに関するインフォデミックのうちワクチンに反対する言説(以下,反ワクチン)にフォーカスして,分析を遂行した.本年度は,特に情報受信者の時間的な変化について分析を行った.具体的には,新型コロナ禍初期に反ワクチンの情報受信者でなかったSNSユーザのうち,新型コロナ禍後期に反ワクチン情報受信者になったSNSユーザとならなかったSNSユーザを抽出し,それらのSNSユーザ群の違いおよび時間的な変化の過程を分析した.結果として,反ワクチン情報受信者となったSNSユーザには政治的志向・興味関心に一定の特徴があることが明らかになった.これは昨年度までの分析結果と整合的である.また分析の過程で,社会ネットワークから情報受信者の政治的志向・興味関心を抽出し,その時間的推移を分析する手法を確立した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までの研究により,複数事例において,コンテンツの質と,それらの受信者・拡散者の特徴には一定の関連性があることを示唆する分析結果が得られた.複数事例で同様の傾向,すなわち受信者・拡散者の政治的志向・興味関心に同様の特徴が見られたことから,「コンテンツの質は,それらの受信者・拡散者の政治的志向・興味関心から推測可能である」という仮説を立案できた.また,SNSユーザの政治的傾向・興味関心を抽出する手法を確立できた.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である本年度では,昨年度までの分析結果から立案した仮説およびSNSユーザの特徴抽出手法により,コンテンツの質を評価する手法を確立する予定である.すなわち「コンテンツの質は,それらの受信者・拡散者の政治的志向・興味関心から推測可能である」という仮説に基づき,コンテンツの質をそれらを拡散したSNSユーザ・受信したSNSユーザの興味関心・政治的傾向から定量的に測定する手法を開発する予定である.開発した手法により,複数の事例でコンテンツの質の評価を行う予定である.評価のために,ウェブパネル調査サービスもしくはクラウドソーシングサービスを用いて,コンテンツの質を人手で評価したデータセットを構築する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内会議・国際会議がオンライン開催となり,旅費を使用しなかったため. また,想定していたデータセットの収集および整備について,共同研究者が保有しているデータを利用できたため.
|