• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学習者とのインタラクション機能を活用した学習ログ分析収集機構の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17864
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関九州大学

研究代表者

峰松 翼  九州大学, データ駆動イノベーション推進本部, 准教授 (00838914)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラーニングアナリティクス / 学習分析 / 機械学習 / 深層学習
研究成果の概要

①電子教科書の活動促進を目指したダッシュボードの開発,②学習者の行動分析を活用したカンニング検出の開発,③表現能力の高い閲覧ログの特徴表現学習手法の開発,④異常検知を対象にしたアンサンブル学習手法の開発,⑤LLMによる解答解説生成の検討を行った.①では,電子教科書から情報提示をする機能開発に取り組み,ダッシュボードを介して教員と学習者のインタラクションの発生を確認した.②③④について,学習行動の特徴表現の基礎研究からカンニング検出の応用研究,学習分析への適用を見据えた異常検知手法まで幅広く取り組んだ.⑤では,推薦文生成を見据えて,LLMへの適用を検討し,ダッシュボード改善につながる知見を得た.

自由記述の分野

学習支援システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習ログの収集および分析の研究は,ラーニングアナリティクス分野で国内外問わず行われているが,学習ツールを学習者が利用して学習ログを残すことが前提となっている.実運用では,学習ツール利用を含む講義計画を綿密に計画し,その利用促進を適宜行う必要があるが,その点に関して言及した研究はほとんどない.また,学習者とシステムの相互関係を利用した研究として,チュータリングシステムや学習ログの分析結果の提示により学習者によい行動変容を促す研究などがあるが,学習分析の可用性を高める目的の研究ではない.本研究の成果では,学習分析を効率化する学習ログ収集および効率的な学習ログ分析手法の提案を行った点で意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi