研究課題/領域番号 |
21K17875
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
干場 康博 東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (00774093)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 数値海洋モデル開発 / 沿岸域 / 海洋物質循環 / 低次栄養段階生態系 / 土砂懸濁物 / マイクロプラスチック |
研究実績の概要 |
沿岸域の淡水、土砂懸濁物、低次栄養段階生態系とマイクロプラスチックまでを複合的に扱う新モデル開発を継続した。前年度に加えて、土砂懸濁物の光遮蔽による植物プランクトン光合成の阻害効果と、生態系の栄養塩要素にリン酸塩を追加した。さらに植物プランクトンの種も追加し、それぞれ河川種と海洋種を想定できるような塩分耐性を持たせることが可能となった。上記変更点を加味したシミュレーション実験を若狭湾の丹後海:由良川影響海域で行った。追加部分は観測データの不足からパフォーマンス評価は困難だが、今後の現実に則したモデル構成要素拡張・対応の可能性を広げるものとなった。 同時に、低次栄養段階生態系部分のオイラートレーサー・ラグランジアン粒子態の複合化についての講演や、他の専門家との議論をさまざまな場所で活発に行った。生態系モデル部分改良の確固としたアイデアが定まり、世界的にも斬新な複合モデル開発のマイルストーンとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モデル開発は、当初本年度に目標として掲げたオイラートレーサーとラグランジアン粒子の複合化完成にまで届かなかった。その理由の一つとして、現在主に使用している東京大学のスーパーコンピューターが、2024年度からGPU搭載ノードを中心としたシステムに移行する予定であり、準備対応が必要となっていることが挙げられる。これまでのCPU主体のコードを、適切にGPU化する必要が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
モデル開発を引き続き継続する。特に本モデル開発の根幹とも言える、低次栄養段階生態系部分のオイラートレーサー・ラグランジアン粒子複合化を達成する。それによって栄養塩の起源判別や、再生産の回数をカウントできるようなシステムを構築する。合わせて日本周辺の河川影響海域を想定したシミュレーションも行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していた投稿論文の完成がずれ込んでおり、英文校閲料や掲載料として見込んでいた分が宙に浮く形となった。さらにコロナ禍が予想よりも長引いたことで、学会や研究集会のオンライン/現地のハイブリッド開催が増加し、現地参加を見込んだ旅費使用額が予定よりも少なくなった。 したがって次年度(2023年度)は、準備中の論文の投稿数が予定よりも増加し、国内外の学会・研究集会(IUGG, Ocean Sciences Meetingなど)は現地参加が増加すると予想され、それらの使用を見込んでいる。
|