• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミミズの活動が森林土壌有機炭素の分解・貯蔵に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

田中 草太  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (50847217)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミミズ / 土壌有機炭素 / 糞団粒 / CO2
研究成果の概要

本研究では、ミミズの活動が土壌からのCO2放出に与える影響を定量評価するための実験系を構築し、ミミズが土壌有機炭素の分解・貯蔵に与える短期及び長期的影響を評価した。その結果、ミミズは短期的には土壌からのCO2放出を促進させるが、糞団粒の形成により土壌有機炭素の隔離が生じることで、長期的にはCO2放出を抑制させることが示唆された。本研究によって、ミミズが土壌CO2放出に与える影響は、時間経過とともに変化することが明らかとなった。

自由記述の分野

放射生態学、土壌環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミミズの活動が土壌CO2放出を促進させるのか抑制させるのかについては、相反する結果が示されており、結論が得られていない。本研究の結果、ミミズ活動後の土壌では、培養初期にCO2放出を促進するが、培養150日以降にCO2放出が抑制されることが示された。この結果は、ミミズによる土壌有機炭素の分解・貯蔵機構を理解するためには、短期的な評価では不十分であり、長期的な評価が必要であることを示している。土壌有機炭素含有量が多い森林土壌は、気候変動に対する応答性が高いと考えられ、このような土壌を対象にミミズが土壌有機炭素に与える影響を評価することは、地球温暖化の予測や緩和策の検討において重要となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi