• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「雌雄差」に着目した化学物質早期ばく露による成熟後中枢影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K17892
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

齊藤 洋克  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 研究員 (70851244)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経行動毒性 / 化学物質早期ばく露 / 雌雄差
研究実績の概要

本研究では、個体の早期における神経シグナルのかく乱によって成熟後に顕在化する中枢神経系への影響と、その雌雄差がどのように生じるのか明らかにすることを目的とする。モデル化学物質を幼若期マウスに投与することにより、成熟後に生じる中枢神経系への影響の性差(影響の違いとしての雌雄差)を行動試験により評価する。ばく露により行動影響が疑われた化学物質については、対応する中枢神経系の構造的・機能的変化を捉えるための解析を行う。雌の行動は、一般に性周期の影響により雄個体に比べてデータのばらつきが大きくなるとされているが、この点に関して明確な根拠はほとんど示されていない。そのため、選択した行動試験が雌マウスの性周期の影響を受けず、安定して行動影響を捉えられるか否かについてもあわせて検討する。
今年度は、昨年度に引き続き、オープンフィールド試験、明暗往来試験、条件付け学習記憶試験からなる行動試験バッテリーにて、生後12~13週齢のC57BL/6N雌雄マウスの行動試験からデータを取得し、性周期によりばらつきが大きいとされる雌個体の行動試験結果の妥当性について評価した。さらに雌雄マウスの行動試験データの例数を増やし、性周期に依存した行動試験結果のばらつきについて検討をすすめた。また、実際にモデル化学物質を幼若期マウスへ投与し、成熟後に生じる中枢神経系への影響の性差を行動試験により評価するための予備実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

性周期の判定を行うタイミングによって行動試験に及ぼす影響や、各性周期における行動試験データの収集に当初の研究計画よりも時間を要しており、予定している投与実験に遅れが生じているため。

今後の研究の推進方策

引き続き雌個体の行動試験データの収集および性周期の判定による行動試験結果の分類をすすめ、各性周期の行動試験結果に有意な差があるか解析する。また、モデル化学物質の幼若期マウスへの投与実験を並行してすすめ、成熟後に生じる中枢神経系への影響解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

幼若期マウスへの投与実験に際しては、試薬等の消耗品および動物がこれまでより多く必要になることが予想されるため、この時に繰越し予算を使用する。その他の次年度予算は研究実施計画に基づいた研究計画を実施するために使用する。研究実施計画に大きな変更はなく、研究実施計画に基づき研究を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アセフェート単回経口投与による雄マウスの情動認知行動解析-化学物質曝露影響から考える神経発達障害-2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤 洋克、種村 健太郎、菅野 純、北嶋 聡
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi