研究課題/領域番号 |
21K17896
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
藤井 佑介 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (90780099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイオマス燃焼 / OHラジカル / オゾン / リグニン熱分解 / 大気エアロゾル / マレーシア / ベトナム |
研究実績の概要 |
2022年度は、対象成分(リグニン熱分解生成物)へのOHラジカル暴露実験を行うと共に、オゾン暴露実験系を完成させた。年度途中で、OHラジカル暴露実験系のOHラジカル発生部においてOHラジカル発生量が極端に下がり、本研究で求めるOHラジカル量を発生させることができなくなった。色々検討した結果、紫外線照射装置のランプに問題があるという結論に至ったが、2022年度内に交換用ランプ(海外製)が入手できなかったため、入手後(2023年度)に本実験を再開する予定である。野外観測に関して、リセプターにおける野外フィールド観測の候補地点であるマレーシアのクアラルンプールに赴き、観測機器の確認及びメンテナンス・修理、観測打合せを行った(2023年度に本格的な観測を予定)。その他、バイオマス燃焼の影響が認められるベトナムのホーチミンにおける微小粒子状物質中に含まれる(バイオマス燃焼に由来する有機化合物を含む)化学成分及びその特徴について解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
年度途中で、本実験系でOHラジカルを発生させるのに必須の紫外線照射ランプ(海外製)の交換が必要となったが、肝心のランプの納期が大幅に遅れて2022年度内に入手できず、OHラジカル暴露実験を中断・延期せざるを得なくなった。また、マレーシアのクアラルンプールで野外フィールド観測を開始する予定であったが現地の観測機器の一部(電子基盤等)が故障しており、メンテナンス・修理が必要となり(既に解決済み)、観測開始時期の2023年度への延期を余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
・リグニン熱分解生成物に対するOHラジカルやオゾン暴露実験を行う。 ・リセプター(マレーシアのクアラルンプール)における野外フィールド観測・化学分析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中で、本実験系でOHラジカルを発生させるのに必須の紫外線照射ランプ(海外製)の交換が必要となったが、肝心のランプの納期が大幅に遅れて2022年度内に入手できず、次年度(2023年度)に実験を延期したため。また、マレーシアのクアラルンプールで野外フィールド観測を開始する予定であったが現地の観測機器の一部(電子基盤等)が故障しており、メンテナンス・修理が必要となり(既に解決済み)、観測開始時期を2023年度に延期となったため。
|