• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

偏性水素資化性脱ハロゲン化細菌は電極からの電子をエネルギー源にできるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17900
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

孟 令宇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10859440)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオレメディエーション / 電気化学脱塩素化 / 電子伝達 / 単離 / 低環境負荷
研究成果の概要

本研究は偏性水素資化性脱ハロゲン化呼吸細菌であるDehalococcoides mccartyi NIT01株が電極の電子を利用し脱塩素化するために、電極とNIT01株間の電子伝達を担う機能微生物の探索、電子伝達機構の解明を目的とした。
電極-NIT01株間の電子伝達を担う機能微生物を特定・分離した。Desulfosporosinus sp. MM01株は既知同属のmeridiei 株及びOrientis株にそれぞれ95.2%と96.2%の相同性を示した新種であった。また、Desulfosporosinusが電気化学的な水素生成を促進し、NIT01株の脱塩素化に寄与したと明らかにした。

自由記述の分野

環境微生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、偏性水素資化性脱ハロゲン化呼吸細菌であるDehalococcoides mccartyi NIT01株が電極活性菌を介した電子伝達機構を解明した点にある。Desulfosporosinus sp. MM01株という新種の微生物が電子伝達を担う機能微生物として特定され、その電気化学的な水素生成能力と脱塩素化への寄与も明らかにした。これにより、塩素化合物を無害化する微生物の機能についての知見拡充ができた。社会的意義としては、NIT01株とMM01株を利用する電気化学脱塩素化が低環境負荷なバイオレメディエーション技術として期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi