• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域社会で多面的役割を発揮する樹木信仰の場のマネジメント手法に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K17962
研究機関大阪公立大学

研究代表者

上田 萌子  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10549736)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード路傍樹 / 大阪市 / 大樹公 / 台湾
研究実績の概要

本研究課題は、日本・台湾・インドネシアを対象に、アジアの共通文化である樹木信仰の場の存続要因を、管理運営の仕組み、空間整備状況、公的支援の状況といった点から調査し比較することで、持続的な地域社会に資する樹木信仰の場の今後のマネジメント手法を明らかにすることを目的としている。
当初計画では、台湾およびインドネシアにおけるフィールド調査を早期に実施する予定であったが、コロナ禍のため、2021年度に引き続き2022年度も予定していた海外調査を実施することができなかった。
そのため2022年度は、2021年度に大阪市内で実施した「路傍樹の存続状況と公的保全の課題」についての調査研究の成果を書籍として共同執筆する活動に従事した。路傍樹とは、区画整理により、寺社や民家の敷地から道路上にはみ出して位置するようになった樹木のことで、残されてきた理由には、地域住民の信仰対象になってきた背景がある。書籍では、20年前の先行研究で明らかにされた大阪市内の23ヶ所の路傍樹の残存状況、利用・管理状況、生育状況に加え、単独の樹木を保全する公的制度である「保存樹」制度の路傍樹への適用の可能性について言及した。なお、台湾の信仰対象の樹木である大樹公についても同書籍で紹介した。
また、コロナ禍の状況が改善しつつあることから、2023年度に台湾およびインドネシアでフィールド調査を実施するため、現地の研究協力者と具体的な調査計画の立案を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、台湾およびインドネシアにおけるフィールド調査を早期に実施する予定であったが、継続するコロナ禍のため、海外調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況が改善してきたため、2023年度は海外でのフィールド調査を実施する計画を立てている。

次年度使用額が生じた理由

継続するコロナ禍により、当初計画していた海外調査を実施できなかったため、その分の旅費や謝金が発生しなかった。2023年度は海外調査を実施する予定であるため、旅費や謝金が発生する見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 神宿る隣の自然 祭祀一体の緑から地域の健全な暮らし方を探る2022

    • 著者名/発表者名
      上甫木昭春 押田佳子 上田萌子 大平和弘 編著
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      PHPエディターズ・グループ
    • ISBN
      9784910739144

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi