• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日仏伊の食文化の真正性と農村ツーリズム:ジェントリフィケーションとSDGsの間で

研究課題

研究課題/領域番号 21K17975
研究機関帝京大学

研究代表者

森崎 美穂子  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (60812708)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードSDGs / 観光振興 / 地域振興 / 地域経済 / 農泊 / フランス / 景観 / テロワール産品
研究実績の概要

本研究は、SDGsの観点から、地域の食文化と景観の真正化を通じた持続的農村ツーリズム振興の実態解明を目的としている。山岳地域に特徴的な果樹「栗」を中心とした農村ツーリズムを共通テーマとし、日本、フランス、イタリアの比較研究を行う。
2022年度はフランスで持続的農村ツーリズム振興にかかわるアクターについて、都市部での観光の誘客活動についての調査、ヒアリングを行った。 農村ツーリズム振興も地域間競争があり、都市部でプロモーションを行うことが農村ツーリズムには重要な活動となっている。こうしたプロモーションは、地域のテロワール産品の加工メーカーにとっても、産品の評判を高めることになり、地域での消費(と消費者の誘客)のみならず、輸出振興につながっている。また農業・農村景観の維持については、その取り組みや課題について、フランスの全国栗生産者組合会長にヒアリング調査を行った。 これらの調査を踏まえ、日本、イタリアの調査・分析の準備を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は、リヨンでの日本食発信イベントと、日本での国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の成果報告(国際シンポジウム、国際共著の書籍の刊行)を行うなど報告活動が多く、イタリアでの調査ができなかった。本年度、あるいは次年度にイタリア調査の予定を組み、本課題を遂行する。

今後の研究の推進方策

本年度、あるいは次年度にイタリア調査の予定を組み、学会報告、論文投稿を進め、本課題を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、当該助成金からの支出ではなく、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)からの支出による活動が多かったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パンデミック下の地域的取引における価値づけの変容 ―伝統的産品としての京菓子を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 雑誌名

      帝京大学国際日本学研究

      巻: 1 ページ: 65-88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テロワール産品の構築と観光振興:サヴォワ地方のチーズをめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本> 2022年度研究大会
  • [学会発表] テロワール産品の典型性の構築をめぐる日仏比較研究 -兵庫県丹波栗とアルデシュ栗AOPを事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子 , 秋山隆
    • 学会等名
      2022年度日本フードシステム学会大会
  • [図書] フランスチーズのテロワール戦略2023

    • 著者名/発表者名
      森崎 美穂子、フィリップ・ジャノー、クレール・デルフォス、ピエール・ル・ガル、須田 文明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880655437

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi