• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多様な障害を包摂するサインデザイン構築のための基礎研究-ピクトグラムに着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K18007
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関九州大学

研究代表者

工藤 真生  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40738986)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードピクトグラム / サイン / 知的障害 / 理解度 / 自閉スペクトラム症 / Wayfinding
研究成果の概要

国土交通省が、令和2年度バリアフリー法改正において、障害の中でも特に聴覚障害・知的障害・精神障害・発達障害など、目に見えない障害に関わるハード面及びソフト面のバリアフリーを次期目標に設定している通り、目に見えない障害を有する人が安全・安心かつ円滑に移動をするためのバリアフリー対応が早急に求められる。
本研究は、多様な障害特性を包摂し、各障害種に対応した移動を円滑にするサインシステムデザインを構築するための基礎調査として、知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人の「わかりやすさ」に着目し、サイン上でのピクトグラムのデザインに必要な条件を明らかにした。

自由記述の分野

デザイン学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピクトグラムをどの様なデザインにすることで知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人にとって理解しやすいものになるのか、そのデザイン要素について明らかにした研究は少なく、一方バリアフリーの観点から早急に対策が求められる課題であることから、社会的意義は高い。また移動等を円滑化にするための公共案内表示(サイン)上のピクトグラムを、知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人がどの様に見ているのか、明らかにした研究も少ない。本研究成果を今後開校予定の特別支援学校のサインとして実装する。今後のサイン、ピクトグラム研究の発展、また教育施設におけるサインデザインに高く寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi